スキニーギニアピッグの基本情報を紹介!大きさや寿命は?
スキニーギニアピッグという言葉を聞いたことはあるでしょうか?ピッグとつくので豚の仲間かと思いがちですが、モルモットの品種になります。ペットとしても人気を集める彼らについてご紹介していきましょう。
スキニーギニアピッグは毛が無いモルモット!
南アメリカで誕生したスキニーギニアピッグはモルモットの品種の1つです。最大の特徴は毛がないことになります。滑らかな肌を直接触ることができます。
野生では存在しないスキニーギニアピッグ
実験用に品種改良がおこなわれた結果誕生したので彼らの誕生の地は南アメリカの研究所Institut Armand Frappier(IAF)になります。野生では存在しないということになります。
大きさは普通のモルモットと同じくらい
大きさは通常のモルモットと同じくらいですので手のひらにのるくらいのサイズです。体長は20センチ前後といったところになります。体重は重くて1.2キロほど。1人暮らしのアパートなどでも飼いやすいサイズといえるでしょう。
名前の由来はブタのような見た目から
毛が無いことで通常のモルモットでは見ることのできない皮膚のたるみが見えます。鼻などにできるしわも見えるため豚ような見た目になっています。名前はそういった姿から名づけられました。
スキニーギニアピッグの平均寿命は5~8年ほど
平均寿命は5~8年ほどと言われています。これは通常のモルモットの平均寿命と変わりません。通常のモルモットの寿命としてギネスに記録されているものは、14歳10カ月です。
スキニーギニアピッグの性格は?
手のひらに収まるサイズで飼いやすい大きさのスキニーギニアピッグですが、どのような性格をしているのでしょうか?いくつかの傾向をお伝えします。