ロックフィッシュとはどんな魚?
釣りの話をする前に、まずは、このロックフィッシュについて紹介しておきましょう。釣りの対象のことを良く知っておくことは、何より釣りを楽しむためには必要不可欠なものです。もちろん釣果にも大きく影響します。
何故ロックフィッシュと呼ぶのか
ロックフィッシュという名前を釣りをしていると耳にすることは多いと思います。では、なぜこのような呼び方をしているのでしょうか。簡単にいると、この魚が住んでいる場所が理由のひとつです。岩場に生息している魚、岩(英語=ロック)、魚(英語=フィッシュ)、二つの単語を合わせてロックフィッシュという訳です。
ロックフィッシュと呼ばれる魚を紹介します
ロックフィッシュには、どのような種類の魚がいるのか見ていきましょう。おもな魚は、メバルやカサゴ、アイナメ、クエなどです。大型の対象から小型まで様々です。そんな魚の中には、ミノカサゴやゴンズイ、アカエイなど色々な面で触ると危険な魚も釣れてしまうこともあるので注意が必要です。
ロックフィッシュゲームの魅力
この釣りの魅力のひとつが、先ほども紹介したように、大きいものから小さなものまで、さまざまな特徴のある魚を、何種類も釣ることが出来る点でしょう。これほどの沢山の種類の対象をひとつの釣り方で狙うことが出来るのも珍しいことです。
ロックフィッシュゲームとはどんな釣り?
この釣りが、どのような釣り方をするのかを紹介したいと思います。対象とする魚がいるのが、岩礁のような岩の多い場所なのは、紹介しました。釣りもこの環境に合った釣り方になります。
ロックフィッシュゲームを解説
この釣りで狙う魚は、岩に囲まれた場所に住んでいます。ここで釣れる種類を、日本では根魚とも呼ぶように、根の部分、要するに底、海底を主に狙っていく釣り方になります。そのような入り組んだところに仕掛けを投入して、魚にアピールして釣るのが、この釣りの方法です。
ロックフィッシュゲームの出来る場所
狙う対象の魚が住んでいる、岩に囲まれた環境とは、実際、どのような場所なのか具体的に紹介したいと思います。具体的には、岩場や堤防、テトラポットなどがあり、沖の底が岩などになっているような場所も船で出て釣りをすることもあります。