バチ抜けとは?
「バチ抜け」ってなに?
なかなか耳にすることのないバチ抜けという言葉。まずこの言葉について説明します。バチとは、水底の砂や泥の中に生息しているアオイソメやイトメ、ゴカイ類などのさまざまな環形動物の総称です。そのバチが産卵のために砂の中から這い出てきて、水面をゆらゆらと浮遊したり流れたりすることを「バチ抜け」と言います。バチはシーバスのエサになっているため、この現象を狙えばシーバスが入れ食い状態で釣れると言われており、楽しみにしている釣り人も多いのです。
バチ抜けシーズンはいつ?
バチ抜けの時期(シーズン)は2月の中旬頃から始まる。
地域によって多少の違いがあり早い地域では12月頃からバチ抜けが見られることもありますが、概ね2月の中旬頃からバチ抜けが盛んになり始めます。2月の中旬とはちょうどシーバスの産卵が終わる時期に当たります。シーバスたちは産卵で弱った体を回復させるため、シャローエリアでバチを食べて食べて食べまくるのです。
2月の下旬~3月中旬になると徐々に海水温が上昇し始めるため、魚たちの活動も活発になってきます。バチ抜けを狙ってシーバス釣りをしているとボラやマルタが良く釣れるのがこの時期です。
バチ抜けの最盛期は3月下旬~4月下旬。
3月下旬から4月下旬にはバチに加えてシーバスのエサになる小魚もますます活発に活動し始めるため、バチ抜けの最盛期が到来します。この頃が一番シーバス釣りがしやすく、入れ食い状態なので初心者にとって楽しめる時期になります。
5月上旬になると徐々にバチの数は減少し、バチ抜けは狙えなくなります。しかしこの頃にはシーバスのエサとなる小魚の活動がさらに活発となるため、釣り方を工夫すればまだまだシーバス釣りを楽しむことができます。
バチ抜けの時間帯は?
昼間よりも「暗い時間帯」の方がバチ抜けが活発に。
1日の中でもバチ抜けの程度には波があります。バチは昼間は砂の中で生活し、夜になると産卵のために水中を浮遊する傾向があるため夜の暗い時間帯の方がバチ抜けを狙いやすいでしょう。19~20時頃からのんびり狙い始めると効率よく釣れると言われています。
潮の動きが大きいほどバチがよく抜ける
シーズンや時間帯だけなく、潮の動きの大きさもバチ抜けの程度に影響を与えているようです。潮の動きが大きいほどバチが良く抜ける傾向があるため、大潮や中潮前後に釣行するのがおすすめです。条件やタイミングが揃えば、1日で数十本のシーバスが釣れる可能性もあります。
爆釣りのタイミングはほんの一瞬!バチ抜けはタイムリーに狙うべし!
潮の回りは2週間のサイクルで変動しています。そのうちバチ抜けがより盛んになる大潮・中潮は4~5日間。そしてこの期間の中でもピークの1日があり、その1日の中でもピークの3時間ほどの時間があります。なので、このゴールデンタイムかつシーバスがいる場所にうまくポイントを合わせることが爆釣りへの第一歩なのです。