鳥葬という死者の葬り方|日本人には衝撃的過ぎる鳥葬の中身とは!?

一般的な火葬・土葬とは違い「鳥葬」は世界の一部地域でのみ行われている死者の葬り方です。鳥葬が持つ宗教的な死生観について解説し、死生観とは裏腹な鳥葬の衝撃的な内容や進行について詳しく解説していきます。また日本で鳥葬をするとしたら?という疑問にも答えます。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。
Array

鳥葬とは

Couleur / Pixabay

聴いたこともないという人は多い言葉でしょう。日本ではお目にかかれない弔う方法であり、世界的にも珍しくことがを初めて聞く人も多いでしょう。しかし、珍しいからこそ貴重な葬儀方法であり、今でも行っている地域や文化はあります。こういった文化を知ることは、大切なことです。

鳥葬とは一つの葬儀方法

jill111 / Pixabay

いくつかある弔い方法の中の一つである鳥葬。世界には珍しい死者の弔い方がまだまだたくさんあるのですが、その中でもひと際珍しい方法ともいわれています。詳しい内容は後述しますが、肉食の鳥に死者の体を食べさせ葬る手法になります。世界的にも、現在では一部の文化や宗教にて行われています。

鳥によって天に運ばれる魂

Chraecker / Pixabay

鳥葬は、その言葉だけを聞くと取りに死者の肉を食べ焦るので非常に珍しく、残酷なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、魂を点に運ぶという神聖な意味が込められたものになります。鳥によって魂を天へと運ぶという目的と意味を持ち、国によっては天葬や空葬との呼び方を行う国もあるほどなのです。

鳥葬が行われる地域

WikiImages / Pixabay

貴重な葬儀方法はどこで行われているのか気になる人も多いでしょう。今ではかなり少なくなっています。現在では、チベット仏教の伝搬している地域で行われており、中国のチベット文化圏や、ブータン、ネパール北部など一部の地域でのみ行われていると考えられています。過去にはもっと広く行われていたと考えられていますが、色々な文化が広がり別の葬儀方法が取られているところが多いようです。

鳥葬が行われる宗教

moonzigg / Pixabay

過去から今なお鳥葬が行われている一部の文化があることが分かりましたが、ではどんな宗教で行われているのでしょうか。今なお行わえている一部の宗教と、その特徴や考え方についてみていきましょう。これまでの文化の成り立ちを含めてみていけば弔う方法への関心もより一層深まります。

チベット仏教と宗教観

Eknbg / Pixabay

鳥葬が行われている、過去に行われていた宗教がチベット仏教です。本宗教にはそもそも鳥葬以外に4種類の葬儀の方法があります。霊塔に安置する塔葬、火で弔う火葬、川に流す水葬、土に埋める土葬です。しかし、塔葬は宗教の中でも重要な人物に対して行うもので、それ以外の鳥葬を含める4つが一般人向けの葬儀になります。中でも最も主流だったのが、鳥葬だったのです。

死後の体は魂の抜け殻にしかすぎず魂が解放された後の器としか考えられていないようです。そのため、死後は体を鳥葬台に設置し、小さく断片化させ、鳥に立ててもらう流れで弔うことが主流でした。断片化の理由は、血の匂いを漂わせて鳥をおびき寄せると同時に、食べやすいサイズで残させないためです。

sciencefreak / Pixabay

鳥葬としての儀式は、魂の抜けたからだを鳥により、天へと送り届けるという観念の上行われていたようです。そのため、体を鳥に預けることはただの天へ向かわせる手段にしか過ぎないようです。天へ送り届けるというところから、天葬ともよばれるようになったようです。

さらに、チベット仏教上での意味では、人は生きていく過程で多くの命を奪って食べているため、せめて死後の魂の抜けた体だけは他の命のために役立てていこうという、お布施のような思想も持っており、これが鳥葬と密接にかかわっているようです。

ゾロアスター教と宗教観

ambroo / Pixabay

ゾロアスター教でも鳥葬は行われています。しかし、宗教上の細かな意味には違いがあり、そもそも死後の魂の抜けたから体に対する意味が異なります。この宗教上では、死体は悪魔の住処と認識されています。そのため、葬式は、これらの悪魔の汚濁を浄化するための儀式という概念があるのです。

火を崇拝する本宗教では、火葬においては悪魔が火を汚すとされており火葬は行わない決定でした。また、同じ理由で土葬や水葬などほかの葬式方法も行わないと決められていたようです。これらの理由により、宗教上の観念から死後体は鳥に食べやすい場所に放置され、食べらるかあるいは日光により乾燥して骨のみになるように処理されます。

Antranias / Pixabay

鳥に食されて、あるいは乾燥して最終的に骨だけになった後は、ダフマと呼称される穴に入れられて、鳥葬は終了となるようです。具体的な手順については後述しますが、それぞれの宗教でどちらも最終的には浄化を目的として行いますが、鳥葬に対する考え方が違っているのです。

チベット仏教での鳥葬方法

Christoph / Pixabay

それぞれの宗教上での鳥葬に対する考え方や理念が異なることはわかりました。では双方の鳥葬の方法についてはどのように行われているのでしょうか。死んだ後せめて他の生命のために役立てようとするチベット仏教上での方法を具体的に見ていきましょう。

お経を唱え祈りをささげる

DEZALB / Pixabay

チベット仏教上での鳥葬の手順において、まず最初にお経を唱えるところから始まります。遺体は棺桶に入った状態で運んでおり、そこから鳥葬台にまずは運び込むのです。そうして、僧侶によってお経が唱えられ神聖な儀式の始まりを合図します。もちろん、このお経は死者を弔うための意味も込められたものになっています。

専門職人による遺体の解体

truthseeker08 / Pixabay

僧侶によってお経が唱えられた後は、専門職人お手によって遺体の解体を行っていきます。食す鳥はハゲワシになりますが、解体はそのハゲワシが食べやすい状態にする意味と肉片が残らないようにするためです。現地は乾燥していることもあり遺体は土にかえりにくいのです。

そのため、できるかぎりハゲワシに食べてもらい残らないようにする意味もあります。こうした解体が一通り行われたら、合図を行いハゲワシが飛びついて食酢流れになります。

ハゲワシによる遺体処理

morfar / Pixabay

解体が行われ合図があったと同時に、ハゲワシが近づき痛いを食べ始めます。それまでは、ハゲワシはきちんと待てている状態で、儀式を執り行ううえできちんとしつけされているようです。腕や足、皮や骨の細かい部分に至るまで食され、わずかな時間で無くなります。食べきれない骨などは、最終的には職人の人が砕いていき再びハゲワシに食べてもらい、儀式は終了を迎えます。

ゾロアスター教での鳥葬方法

Fuhrer / Pixabay

続いてゾロアスター教における鳥葬の手順を見ていきましょう。宗教上の考え方は違うものの、基本的な手順としては共通する部分があります。しかし、細かい部分で異なるところもあり、鳥葬に行きついてた目的やいとも異なるようですので、詳しく見ていきましょう。

沈黙の塔へ遺体を運ぶ

Arcadia11 / Pixabay

こちらの宗教における鳥葬方法では、まず最初に沈黙の党へ遺体を運ぶところから始まります。沈黙の党は、高級住宅街のマラバールの丘と呼ばれる森の中にあり、石積みで作られた円筒形の塔になります。内部は、床が斜面になってり死者を安置するくぼみに遺体を置くように作られています。

そして、くぼみからは溝が伸びており、雨水や体液といった液体が流れ落ちるように作られ、それらの液体は塔中央部に位置する井戸に流れつくようになっています。これらの施設は、鉄扉が設けてはあるが基本的に聖域と指定されているため、ゾロアスター教徒以外は出入りできないようになっています。

専門職人による遺体の解体

Pavlofox / Pixabay

遺体の移動後は先述した内容と同じく専門職人の手により遺体の解体が進められていきます。腕や足、皮や骨と細かく裁断され、ハゲタカが食べやすいサイズに切り分けられていきます。先述した宗教と違い、塔の内部にて行うので、その他の方の見学などはほぼないようです。

チベット仏教では切断時も隠されているとはいえ周囲の人が集まることはあるようですが、ゾロアスター教の場合、塔の内部で行われることで、周囲の人からはハゲタカが集まっている景色を見ることができる程度で内部の様子まではわかりにくくなっているようです。

骨を中央の穴に投げ入れる

eroyka / Pixabay

ハゲタカが食し終わった後は、骨を中央の井戸穴に投げ入れます。こちらの井戸には底に木炭と砂の濾過槽を設けて有り、自然に返すために作られている装置になります。こうして自然へと変える儀式ですが、一連の取りくみが行われて儀式は終了となります。。

なぜ鳥葬が広まったのか?

Alexas_Fotos / Pixabay

宗教ごとに理念が異なりながらも、弔い方としては現地では一般的なものだと認識されているわけですが、ではなぜ、鳥葬という葬儀方法が広まったのでしょうか。その他には広まっていないにもかかわらず、これら特定の国に儀式が広まった理由を詳しく見ていきましょう。

気候風土に適した葬儀方法

Free-Photos / Pixabay

鳥葬という儀式が広まった第一の理由に、気候風土に適した儀式であることが挙げられます。この儀式が取り入れられている土地では、火葬や土葬が難しい環境にあるのです。火葬は火を使いますが、そのための燃料を必要とします。これらの土地において燃料は非常に貴重で葬儀のためにその都度使用するわけにはいかないという背景があります。

また、土葬についても乾燥と多くの硬い岩盤におおわれているという土地柄があり、遺体が速やかに腐敗しにくい状況もこれらの葬儀方法を阻害している理由になります。これらの理由により、鳥葬という他の国ではあまり実施されない方法が広まっているのです。

肉を自然に返し魂を天に運ぶという考え

geralt / Pixabay

宗教上においても重要な考え方があります。先述でも少し触れましたが、チベット部強において、魂の抜けた体は器でしかありません。それと同時に、これまで生きてきた仲で多くの命を奪ってきたのだから、せめて死後は他の命のために遺体を使うという考え方があります。こうした理念のもと、肉を自然に返して魂を天に運ぶという考えを貫いているのです。

他の葬儀方法が難しいゾロアスター教

PeterKraayvanger / Pixabay

ゾロアスター教においても先述したような宗教上の考え方があります。この宗教上において、残された死体は悪魔の住まう場所として扱われ、火葬や土葬、水葬といった一般的な葬儀方法では、空気や大地を汚してしまうという考えなのです。それ故に、他の葬儀方法を用いれないため、一般的な葬儀方法とこの葬儀方式が広まり馴染んでいったのです。

鳥葬の問題点

多くの理念を踏まえて、鳥葬が行われている環境がることが分かりました。また、その土地だからこそ鳥葬しか選択の余地がないこともあるということも把握できました。しかし、いくら宗教上神聖な儀式とはいえ、この葬儀方法を行うにあたって全く課題がないわけではないのです。鳥葬によって発生する課題にも焦点を当てていきましょう。

衛生管理上の問題

DarkoStojanovic / Pixabay

最も深刻な問題がこの衛生管理上の問題です。本葬儀方法では、鳥に死体を食べてもらうのが必要条件。さらに残った遺体の始末とほかの葬儀方法には無い衛生上の問題が起こりやすい環境にあります。鳥の口についた血はもちろんのこと、完全に遺体が無くならないため、火葬などと比べて体の一部が残りやすいのです。

こうしたところから腐敗が進み、衛生上よくない環境を生みやすいです。そうなると疫病やウイルスの発生源となるリスクも多くなりますので、環境汚染や人間に害のある病気の蔓延を促すことにもなりかねません。衛生管理上の問題はかなり深刻な問題です。

猛禽類の減少

cocoparisienne / Pixabay

さらに深刻な問題として猛禽類の減少も挙げられます。鳥葬を執り行う国にとっては特に顕著な問題で、近年遺体を食べる役目を担う猛禽類が減少の一途をたどっており鳥葬自体が困難になっているという事態があるのです。

NEXT 猛禽類の減少