なぜ青い!アナハゼの釣り方とその味は?レシピも紹介

アナハゼという魚をご存知ですか?釣りをする方で根魚を狙ったことのある人は一度は釣ったことのある魚なのではないでしょうか。根魚釣りの外道として多く知られているみたいですね。見た目が青色なことから食用として敬遠されているようですが、実は食べてみると美味しいようです。今回はそんなアナハゼの魅力をご紹介します。

この記事をかいた人

アナハゼの生態と特徴

アナハゼはハゼと名前についていますが、実はカサゴ目カジカ科アナハゼ属の魚であることを知っていますか?実はカサゴの仲間なんです。カサゴの仲間ですが、見た目はカジカに似ています。そんなアナハゼの生態と特徴をみていきましょう。

アナハゼの外見の特徴

  • 口先が尖(とが)っている
  • 体の色は黄色~褐色、青緑色っぽいものなど様々
  • 側線に小皮弁がない
  • 腋部にも鱗はなく体の表面は滑らか
  • 尾びれは分かれていない

これらの特徴があり、岩礁や海藻類が多い場所で釣った魚はアナハゼかもしれませんね。また、雄の場合は釣った時にお腹の下に生殖器の膨らみがあります。中には生殖器を出す個体もいるようです。

アナハゼの食事

アナハゼは肉食性です。カニなどの甲殻類やアジなどの小型魚類などが主な餌となっています。中には共食いをする個体もいるそうです。また、動くものを狙う習性があるので泳がせ釣りでもルアーでも狙うことが可能な魚ですね。

アナハゼの生殖機能

アナハゼは他の魚と違い、生殖機能が特殊のようです。カジカ科の魚類は交尾をしない魚と交尾をする魚が存在します。交尾をする魚では精子と卵が精子と接した卵は卵巣内で受精せず、体外に卵を産んだ後に受精が起きます。そのため雌は海綿類の中などに卵を産み付けます。

アナハゼの種類は?

アナハゼは冒頭でも述べた通り、カサゴ目カジカ科アナハゼ属という分類です。個体によっては写真のように青くないものもいるようです。そんなアナハゼの種類はどんなものがいるんでしょうか。調べてみるとアナハゼ属には他にいくつか種類がいました。

  • アナハゼ
  • アサヒアナハゼ
  • アヤアナハゼ
  • オビアナハゼ
  • キリンアハナゼ
  • ハクセンアナハゼ
  • ハタタテアナハゼ
  • ハマアナハゼ
  • ヤナギアナハゼ

アナハゼが青い理由

アナハゼはなぜ青いのでしょうか。魚には青い色を持つものが多いですよね。青い魚の多くの場合は、実は保護色として機能しているんです。海の青さや岩場の風景に溶け込み身を守っているのです。アナハゼも外敵や捕食の餌の小魚達から目立たなくなるように青い保護色を身に着けているのではないかと考えられています。

アナハゼの生息地・分布

青森県から長崎県まで本州の各地沿岸の広い範囲で釣れるそうです。沖縄や鹿児島などは釣れにくいとの記載もありましたが釣れることも稀にあるようです。海外では朝鮮半島など日本周辺の海域にも生息しているようです。

NEXT アナハゼの生息地・分布