シーバスワームおすすめ9選&選び方のポイントを解説!

この記事をかいた人

シーバスワームおすすめ9選&選び方のポイントを解説!

シーバス釣りに欠かせない「ワーム」について、今回はおすすめや選び方についてのポイントを解説していきます。また特徴や種類などもご紹介するので、まったくの初心者の方でも安心してシーバス釣りを始められます。ポイントを知って、たくさんシーバス釣りにトライしましょう!

シーバスワーム特徴って何?

 

最初に、シーバスワームの特徴をご紹介していきます。シーバスワームの最大の特徴は「無駄な動きがない」というところにあります。警戒心が強い魚を狙う際に、よくソフトワームは用いられますが、この特徴を最大限に生かしているためです。ハードルアーと違い、自然なテールの動きが警戒心旺盛なシーバスにはもってこいのルアーとなるわけです。

シーバスワームのメリット&デメリット

メリットとは?

シーバスワームのメリットと言ったら、やはり「コスパ」ではないでしょうか。また、手軽に装着することができるのも魅力です。シーバス釣りではボディーをきれいに釣りたい!という方もいますので、その際に、ワームはあまり傷をつけることなくきれいに釣れるのもメリットです。

デメリットとは?

デメリットは、初心者の方には釣り方がイメージしにくく釣果が出にくいところかもしれません。ダートしたりワームを躍らせるには、何度もキャストしなけれななりません。想像力を発揮するには、ちょっとわかりにくい反応なのかもしれません。

シーバスワームの種類ってどのくらいあるの?

シーバスワームの特徴を知ったところで、次にどのような種類があるのかを勉強しましょう!シーバス用に改良されたワームはたくさん販売されています。その中から、どんな種類があるのかを把握することで、ターゲットを絞り選びやすくなります。

基本的に4つの種類がある

ワームは後端部分の形状によりいくつかの種類がある。棒状に尖ったものは「ピンテール」、扁平なものは「フラットテール」、カールしたものは「カーリーテール」、魚の尾ビレのようなものは「シャッドテール」などと呼ばれるが、近年はメーカーごとに個性的な形状のワームが多数発売されている。入門者の場合、ワームの種類の違いにより釣果に大きな差が付くことはないので、形状に関しては中でもオーソドックスなタイプである、ピンテールやフラットテールをまずは試してみるとよいだろう。その際、カラーについては夜は透明や半透明のクリアー系、日中は不透明なソリッド系が基本になる。
引用「honda 釣り倶楽部」

シーバスワームと「ジグヘッド」の組み合わせで変わる!

ジグヘッドとは、おもりに針がついているものを指します。そのジグヘッドにワームを指すことによって、自由にカスタマイズができ、ニーズに合わせたワームを作ることができます。重さや動きを変えたい場合に、大変有効なワームといえます。

また、変形自在に海の中で動くことができるジグは、ワームに取り付けることで機能を果たします。ワームの頭にまっすぐ差し込むことで、一つのワームに変身します。ワームに大きなアクションをかけたいときに便利です。

シーバスワームの「ノーシンカー」で警戒心を解く

「ノーシンカー」とは、簡単に言うとおもりのついていないワームになります。フックとワームだけで釣る方法で、特徴としては、動きが最小限にとどまりシーバスの警戒心を掻き立てずに近づき、捕食本能を利用しヒットさせることができます。シーバス釣りはその駆け引きが楽しみの一つとなるようです。

デメリットととしては、小さい動きがゆえに地形を知らないと、ヒットすることが大変困難になります。初心者の方では厳しいかもしれません。また、ワーム自体が軽いため飛距離の確保が難しくなります。

シーバスワームはどうやって選ぶの?

NEXT シーバスワームはどうやって選ぶの?