釣り糸にはどんな種類があるの?
世界には様々な種類の魚がいます。とりわけ、日本という島国では山も海もあることから、淡水魚から海水魚までたくさんの魚をいろいろな釣り方で狙うことができます。魚を釣るためには、第一に釣り針、次に釣り糸(ライン)がなければ釣り上げることができません。そのラインにも種類がたくさんあるので、紹介したいと思います。
ナイロンライン
釣り糸の一番基本となる素材です。昔は絹糸や蚕から作られていたテグスが使われていました。この素材の登場により、釣り用の糸がこのラインに代わりました。どんな釣り方にも使えて、種類も多く価格も安い物から高価なものまで、様々なラインが発売されています。
フロロカーボンライン
ポリフッ化ビニリデンという素材が主成分で、炭素を軸にフッ素と水素のペアが何対もついた構造になっています。ナイロンラインよりも硬さがあります。主にエサ釣りのハリスやルアーフィッシングのショックリーダーに使用されますが、バスフィッシングのメインラインとしても使用されます。
エステルライン
ここ数年に登場した、新しいジャンルのラインです。主に小物釣りに使用され、アジをルアーで狙うアジングや、メバルのルアーフィッシングに使用されます。細くて伸びが少なく、重みのあるのが特徴です。
PEライン
ナイロン、フロロカーボンに次ぐ、第3のラインという形で登場したラインです。このラインは他のラインと違い、編みこまれたものになります。細くて強度があります。基本的には素材を編みこんだものが主流になります。技術の発達により、8本や12本で編みこんだものも登場しています。
現在、海釣りに使用する釣り糸として用いられることが多いラインです。細くて伸びが少ないため、釣り人から狙う魚が遠い位置にいる海釣りではルアーを使った釣りや船釣り、投げ釣りなど感度や強度を優先して使用されます。
各ラインにはどんな特徴があるの?
素材が違うため、それぞれのラインには伸び率が違ったり、硬さが違ったりと特徴があります。そのため、狙う魚や釣り方によって使い分けも必要になってきます。それぞれの特徴を知っておきましょう。
ナイロンライン
初心者から上級者まで一番基本のラインですが、なぜ基本とされているのかというと、扱いやすいといった点が挙げられます。適度な柔らかさとしなやかさがあり、癖がつきにくくトラブルが起きにくいラインです。柔らかいので、他の種類と比べて伸びやすいです。比重は1.14で水より少し重たいので沈むタイプのラインになります。