ヌカカとはどんな虫?
ヌカカとは、ハエ目ヌカカ科に属する昆虫の総称です。知っている人が少ないため、その名前を聞いた事ない方がほとんどのようです。ヌカカに遭遇したときのためにも、生態や対策などを詳しく知り、快適にレジャーを楽しみましょう。
ヌカカの特徴・生態
ヌカカの大きさは1mmほどで、だいたい10円玉の『1』の横幅になります。網戸を抜けられるくらいとても小さな虫なので「糠(ぬか)のように小さな蚊」という意味を持つ名前になっています。
見た目は黒ゴマのようで、薄く透明なはねに黒いまだら模様があるものが多いです。4月〜10月頃に発生し、6月~9月までが、特に多く活動します。さらに早朝や夕方、湿度の高いときに多く現れます。
また、蚊と同じで基本的にはメスが吸血します。対象は人間や家畜、ニワトリなどですが、まれに昆虫が吸血される事もあります。吸血しないものは他の昆虫を食べたり,花蜜をなめたりしています。
ヌカカの生息地域
見た事ない方は意外に思うかもしれませんが、ヌカカの生息地は日本全国です。主に森林、渓流沿い、鶏舎、田んぼ周辺、海岸沿いなどで発生するので、キャンプや釣りなどレジャーを楽しむ時には注意が必要です。
ヌカカの種類
ヌカカには細かく分けると多くの種類があります。その中でも代表的なものを紹介していきます。生息地域にバラつきがありますが、地域によっては大量発生するところもありますので、参考にしてください。
ニワトリヌカカ
ニワトリヌカカはの生息地は日本全国になります。特徴としてはロイコチトゾーン病を媒介している事です。吸血によって感染しますが、この原虫は宿主特異性が高いので、鶏にのみ強い病原性を示します。日本では、鶏を対象に届出伝染病に指定されています。
イソヌカカ
イソヌカカは海沿いなど、水がある場所に生息しています。海水浴や釣り、キャンプなどをされる方は遭遇率が高くなります。ハエなのか判断が難しいため、ハエだと思っていて刺された事例もあります。
他にも、北海道から本州中部に生息しているシナノヌカカ、ヨーロッパからアジアに生息しているホシヌカカなど、日本だけでなく世界各地にも多く存在しています。そのため、海外旅行をする際にも注意が必要です。