ショアジギングとは?ショアジギング向けのおすすめロッドも紹介!

ショアジギングとは、投げて激しく竿を動かす非常に体を酷使する釣りであり、青物を狙う体力に自信がある人がある人のやる上級者向けの釣りとして知られています。ジギングとの違いはなにかなどショアジギングとはどんな釣りなのかおすすめのロッドもあわせて詳しく解説します。

この記事をかいた人

釣り大好き人間です。現在、小型船舶免許1級を所有しており、ボートでのルアー釣りを楽しんでいます。釣り以外では、日本の城に興味を持ち、全国お城100選の旅をしています。

ハードで上級者向けのショアジギング

ショアジギングは、最低でも80g〜100g前後のルアーを使用し、それをフルキャストして、ヒラマサなどの大型青物を中心に狙う釣りです。スポ-ツフィッシング的な要素を持ち、ハ-ドで体力が必要であり、どちらかと言うと上級者向けの釣りです。魚の突っ込みに耐えられるパワーが不可欠で使うタックルも剛性が必要になります。

どんな釣りなのか

ショアとは、岸のことです。ジギングというとオフショアの釣りが一般的で、ある程度水深のある海域でボ-トから重いルアーを垂直方向に動かしながら魚を掛ける釣りのことを指しますが、ショアジギングは、波止やサーフ、地磯などのショアからメタルジグをはじめとするルアーを投げて釣りをします。

ショアジギングのフィールド

釣り場としては、まずおすすめなのが足場の良い堤防です。初心者から上級者まで快適に楽しめます。ただフィ-ルドの条件がタ-ゲットにする魚が回遊してくる、アジや小サバ、イワシなどの魚が良く釣れる堤防を選びましょう。

他には、魚の回遊が頻繁で水深があり、潮通しの良い浜(サ-フ)や磯場も釣りフィ-ルドとして最適です。青物以外の魚種も狙うことができます。

ショアジギングのテクニック

この釣りにおいて、最も重要なのはメタルジグをキャストすることです。上手く遠投するにはタラシを長めに取ることが肝心です。着水後、底まで落とし、底に着いたらすぐにアクションを始めます。

着底に気付かなかったり、もたついたりすると、根掛かりなどのトラブルになりますので注意してください。次にショアジギングで使用されるテクニックについて解説します。

ワンピッチジャーク

ジャ-クとは、しゃくることを意味しますが、リールのハンドルを1回転させてしゃくる動作を行います。つまり、リーリング1回とジャーク1回を同時に行っていくことをワンピッチジャ-クと言います。

実際の手元の動きを見ると、20cmから30㎝ぐらい上下するだけなんですが、ロッドの動きで考えると、5.5フィート以上の長さだと100cm近く動くことになります。

ジャカジャカ巻き

このアクションは、竿を縦に向けたり横に向けたりして、小刻みにジャカジャカ(調子よく)動かします。これがジャカジャカ巻きです。別に難しくなく深く考えることもなく、ひたすらジグをジャカジャカと動かすイメージでロッドを動かすことが上達する秘訣です。

海中のこのアクションの動きは、ジグが小刻みに振動し小魚がまるで逃げ惑うような状況を演出してくれ、青物をはじめタ-ゲットとする魚の本能を刺激します。

ロングジャーク

このアクションは、竿を大きく煽って煽り、糸ふけをとり同時に再度竿をしゃくるという動作を繰り返して魚に誘いをかけます。ワンピッチジャ-クに比べると、1動作の時間が長いので、腕への負担は軽く体力的にも消耗が軽減されるのが特徴です。煽るタイミングが難しいこともありコツを掴むには少し難しいので中級者以上に向いています。

ことらのワンピッチジャークに関する記事を参考にしましょう。

ショアジギングの基本操作の実践動画を観てみよう!

NEXT ショアジギングの基本操作の実践動画を観てみよう!