カツオについて
カツオはスーパーでもよく目にする魚です。鮮魚としてだけでなく、鰹節や缶詰の加工品として、私たちがよく口にする魚でもあります。意外と身近なカツオですが、どのような特徴を持つ魚なのでしょうか。
カツオはサバの仲間
カツオは、スズキ目サバ科に属する魚です。サバ科の魚は種類が多く、日本ではカツオの他に、マグロやサバなど21種類もの魚が生息しています。カツオの見た目は背部が濃い青色で腹部が白銀色、そしてお腹の縞模様が特徴です。
生息域は太平洋や大西洋、インド洋などで、熱帯から温帯にかけて大きな群れをつくって回遊しています。春になると南から黒潮に乗って日本に近づき、10月頃になると水温が高い南の海へ帰ります。冬以外は日本に生息している魚です。
カツオの生態
回遊するときは、「なぐら」と呼ばれる大きな群れをつくって集団行動しているカツオ。大型魚の中で、このように群れで行動するのは珍しいといわれています。もちろん餌を仕留める時も集団でおこないます。食性はどんなものでも食べる雑食で、おきあみ・イワシ・イカ・エビなど実にさまざまです。
カツオは食用として利用されている
カツオの大きさは成魚で40~70cm、体重は10kg以上にもなる大型魚です。主に食用として水揚げされ、日本では刺身やタタキ、鰹節など様々に調理され出回っています。世界に目を向けてみると、タイでのカツオ加工が最も盛んで、カツオフレークなどの缶詰にして世界中に輸出されています。
カツオとマグロの違い
カツオとマグロは同じ分類の赤身魚で、姿形が非常に似ています。お刺身として口にすれば判断しやすいでしょうが、見た目では分かりにくいです。ここでは、カツオとマグロの似ている点と違う点についてご紹介します。
24時間休まず泳ぎ続ける魚
どちらも大型の回遊魚で、24時間泳ぎ続けるという特徴を持っています。泳ぎ続ける理由は、酸素を体内に運ぶため。なぜならカツオとマグロは、エラの機能が衰退しているためエラ呼吸ができません。
そのため高速で泳ぎながら海水を口から一気に吸い込み、酸素を体内に取り込んでいます。どちらも時速60km以上で泳ぎ、カツオに関しては生涯に約100万kmも泳ぎ続けるといわれています。
見分け方について
カツオとマグロの一番分かりやすい違いは、カツオには腹部に縞模様があることです。またカツオは細身なのに対してマグロは太めの姿をしています。刺身にすると、カツオの方がマグロより赤身の色がやや暗めです。このような違いがあります。
カツオの旬な時期をご紹介!
カツオは1年を通して出回っていますが、旬の時期はいつ頃なのでしょうか。やはり旬に食べるカツオは格別です。日本では旬が2回訪れますので、それぞれの違いについてこれからご紹介していきます。