ショアジギングではライン選びが特に肝心
ジギングとは沖に出て船上でメタルジグをだし鯛などの魚を狙うことを言います。そんなジギングを船上ではなく陸上からやるようになったのがショアジギングと言います。そんなショアジギングではライン選びがとても重要です。ライン選びを間違えるとキャスト時にラインが切れてしまう事故にもつながります。
ショアジギングの種類
ショアジギングにはいくつか種類があります。狙う獲物の大きさや扱いやすさによって種類が分けられています。
スーパーライトショアジギング
こちらは全体的に装備が軽いので初心者でも扱いやすいです。大物も釣ることが出来るので軽いから釣れないわけではありませんのでチャンス逃さないようにしてください。ただし大物がかかっても獲物を逃がす可能性があるので注意です。
シェアジギング
大物(シイラ、ブリ等)を狙いたい人はこちらがオススメです。100グラム前後のメタルジグ、大型プラグを投げ込みます。大物を狙う際は、パワーと硬さが重要になってきます。シェアジギングは特に実際にとりぐ店で触れて決めたほうが絶対にいいです。
ライトシェアジギング
最後に初心者から上級者と幅広く行われているライトシェアジギングです。20~60グラムのメタルジグやプラグを使います。初心者でも扱いやすいですが本格的にしたい人は専用のモデルを使うことをおすすめします。
おすすめのショアジギング用ラインをご紹介!
本記事ではショアジギングのおすすめのラインについて紹介していきます。初心者でも扱えるモデルや大物狙いのモデルと様々ですが今回はそんな中でも16種類のシェアジギング用ラインを、ライトシェアジギング用、通常のシェアジギング用に分けて紹介いたします。
ライン選びではラインの素材が重要
ラインを選ぶ際の注意点として「太さ」「強さ」「素材」です。特に素材に関しては違うだけで大物が釣れるか釣れないか変わってくることもあります。本項ではラインの素材の種類とその特徴についてみていきます。