シラサエビとは?生態や飼育(養殖)、使う釣りについても徹底解説!

シラサエビとは、どんなエビかご存知ですか?釣りの世界では、釣れる餌として有名なエビです。このシラサエビについて生態や特徴、釣りでの活用や注意点、さらに、捕まえ方や飼育方法、気になる養殖についても紹介!クーラーボックスなどのおすすめ商品も参考にしてください。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

そもそもシラエビとは? 

1447441 / Pixabay

釣り人の中では、これがあったら釣れない日はないと太鼓判がつくほど釣果が上がる魔法のエサとして人気です。小さな体からは想像もつかないほど、実力を発揮してくれる頼もしい存在なのです。

スジエビはシラサエビ?

釣り世界では有名なエビで、スジエビのことをシラサエビと呼んでいます。川や池に生息する脚の長い淡水エビで、テナガエビの一種に分けられます。

テナガエビの一種

シラサエビは淡水に生息していますが、海水でもしばらくは生きていられる環境変化に対応できることが特徴です。海釣りでも活きたエサで釣りができるため、魚に対してアピールがしやすく食いつきやすいのです。

釣果ゼロがないほどの成果を発揮してくれます。

テナガエビの餌について詳しく知りたい方はこちらも良かったらご覧ください

釣り餌として有名

関西ではシラサエビ、関東ではモエビと地方によって違う名前で呼ばれています。釣具店では量り売りで売られているので自分の好みの量を購入することができます。どの季節も入手が簡単なことも人気の理由です。

シラサエビの生態

Arcaion / Pixabay

そんな釣りの世界で重宝されているシラサエビの生態や特徴は、元気な姿のままエサとして使うため釣果を上げる重要なポイントにもなります。活きエサを使った釣り名人になりましょう。

シラサエビの基礎知識

T_Murakami / Pixabay

大きさは3~4㎝ほどの小さな体です。夏に産卵期を迎え一度に200~400個もの卵を産みます。釣具店で活きエサとして出回っているのは琵琶湖産が多いですが、最近は中国産もあります。

シラサエビの生息地

geralt / Pixabay

北海道から九州にかけて広範囲で分布しています。川の流れのほとんどない水域を好み、昼間は水草や石の下で潜んでおり、夜になると動き出す夜行性です。

シラサエビの特徴

体に黒いスジ模様があることがスジエビの名前の由来です。食すエサは、貝類やメダカといった小魚を食べたり、水草や藻もよく食べます。エサがない場合は共喰いをする食欲旺盛な雑食です。

シラサエビの活用法

釣りエサだけでなく、3つの活用法がある便利なエビなのです。小さな体をしていますが、しっかりと役目を果たす働き者なのです。それぞれの活用法をご紹介します。

活用方法① 釣り餌として

有名な釣りエサとして重宝されています。イキイキとした動きは活きエサでしかできない動きであり、疑似エサを使うよりも釣果アップに繋がります。小型から大型までの魚が狙える頼もしい釣りのパートナーなのです。

活用方法② 水槽の掃除役

水槽で魚などを飼育すると気になるのがお手入れです、藻がつきやすいのでお掃除が大変です。そんな時に助っ人として役立つのです。藻を食べるかわいい姿にも癒されます。

活用方法③ 鑑賞用として

活きエサが余ると家に持ち帰って観賞用として飼育する釣り人が多く、足を必死に動かして泳いでいる姿がかわいいので、見ていて飽きない姿なのです。体が透明なので胃の中まで見える珍しい姿も鑑賞できます。

シラサエビは食べても美味しい

Pexels / Pixabay

殻ごと調理ができるので、カルシウムたっぷりです。丸ごと食べられるので旨味が存分に味わえます。おすすめの食べ方をご紹介します。

アヒージョ

シラサエビに塩コショウをしたら片栗粉をつけて熱したときに旨味が逃げ出さないように閉じ込めます。そのままフライパンに多めの油を入れたら炒めます。お菓子のようにポリポリと食べられカルシウム不足を補える一品です。

ボイル

mp1746 / Pixabay

シンプルに沸騰したお湯でボイルするだけの調理法でも、旨味を堪能できます。お好みでポン酢やマヨネーズをつけて食べると味の変化が楽しめます。お酒のお供にもおすすめです。

唐揚げ

油でカリっと揚げると香ばしさが増すので、子供から大人までおかわりしたくなる美味しさです。市販の唐揚げ粉をまぶせば味つけ失敗不要の時短ご飯が完成します。

シラサエビを釣り餌で使おう

たくさんの活きエサがある中で、なぜシラサエビが人気なのでしょうか?この活きエサでしかない人気の理由がありました。その理由をご紹介します。

なぜシラサエビが人気?

ほとんどの魚がエビを食べているため、釣果に繋がります。スズキやクロダイといった力強い引きが特徴の魚から、根魚のメバルやカサゴ、珍しいヒイカも狙えます。

淡水エビなのに海で使える?

Free-Photos / Pixabay

最大の特徴でもありますが、淡水に普段は生息しているのに、少しの間は海水でも活きていられる対応力を持っています。活きたまま使えるため魚も釣れやすいのです。

初心者にもおすすめ!その理由は?

他の活きエサを上げると、ゴカイやマムシといった見た目がグロテスクで気持ち悪いものが多い中で、シラサエビは観賞用としても人気なほど愛らしい姿をしています。初心者の方でも触れるよく釣れるエサなのです。

滑りにくいからエサつけしやすい

NEXT 初心者にもおすすめ!その理由は?