ギャフとは
様々な釣りで用いられていることで知られている「ギャフ」という烏賊釣りをするためのアイテム。はたしてそのギャフ(gaff)とは一体どんな形状やどんな効果があるのか、少しでもギャフのことを理解していただけるように考察していきたいと思います。
ギャフは魚を引き上げる道具
そのギャフの見た目やフォルムは海賊の代名詞であるギャプテン・フック船長の片腕のようなフックのような尖端に、長さは短いものから長いものある棒状になっています。釣り上げた魚たちの口をそのフックで引きあげる烏賊などの魚釣り道具(アイテム)なのです。
ギャフのメリットデメリット
上記の写真は、ほとんど同じ用途で使われる「タモ」でありますが、ギャフ(gaff)はそのタモに比べ非常にスリムで縮小されていますので、腰付近のベルト部分や肩にかけたりすることができるので、邪魔にならずに動きやすい点がメリットになります。
逆にデメリットは、ほとんど同じ用途で使われる「タモ」の写真を見ていただける通り、こちらは網状で中にしまい込むようなタイプですが、「gaff」は写真の通りフックになっていて、魚たちのカラダに穴をあけることになりますので、釣った魚を海に返すリリース釣りをする場合には不向きなのです。
ギャフの使い方をご紹介!
さてそんな釣った魚や烏賊、蛸などを取り込む・引き上げる道具のギャフですが、そのギャフを実際に釣りをするときにどのように用いて使用すればよいのでしょうか?分かりやすく、その使い方や使用方法について記載していきます。
ギャフの使い方:タイミング
タイトルをみても、ギャフのタイミング、瞬間?とどのような場面のタイミングなのか、またその瞬間で何をどうすればいいのか一切わからない、入門者や初心者の方にもできるかぎり分かりやすくご説明していきます。
ギャフを使用するタイミングは足元まで魚を近づけてから
こちらのYouTubeに投稿しているgaff解説動画では、具体的な失敗例も紹介して、ベストな適正瞬間を分かりやすく実際の映像を通して、理解できると思います。動画の通り、イカなどがヒットしアタリを感じて、釣り人付近までイカが近寄ってきた瞬間です。そのさいターゲットが減衰しているかも判断してから行いましょう。
ギャフの使い方:場所
gaffを引っ掻ける瞬間はどんな時なのかは、動画を通してでも、わかってもらえたと思います。ではその先端が鋭くとがったフック船長の片腕のようなものを、アオリイカのカラダのどこに刺せばいいのでしょうか?
ギャフをかける場所を見極めよう
アオリイカをはじめとする烏賊、蛸などのカラダの部分のどこに、ギャフを引っ掻ければよいのか、また絶対に引っ掛けてはならないようなNGである、体の箇所はどこなのかはこのyoutube動画でも紹介されています。
その引っ掛ける身体の部分は人によって、さまざまな諸説がおすすめがありますが、基本的には頭やお尻の部分といった、体の中心ではなく先のほうの部分の箇所にあたります。頭から引っ掛けると、手元から逃げてしまう場合もあるそうです。