ニシアフリカトカゲモドキとは
爬虫類のペットとして、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)と並ぶ人気があり、その愛くるしい体型からファットテールとも呼ばれている生き物です。もう少し詳しいその生態や分布などについてこの見出しで解説していきます。
ヤモリ科トカゲモドキ亜科
ヤモリ科トカゲモドキ亜科という種族なのですが、トカゲ?ヤモリ?どっちなのか混乱してしまうと思いますが、ヤモリに属します。またペットとしての体の大きさは20センチ程度ですが、ワイルド個体のものはもっと大きく育つ可能性があります。ニホンヤモリについて気になる方はこちらの記事を合わせて読んでみてください。
アフリカ大陸中西部沿岸に分布している
日本のちょうど反対側に位置すると言われる、アフリカ大陸の西側、ギニアやアルジェリアなどの国々の海外沿いに分布して生息しています。身体は薄い茶色と濃い茶色で形成され、その可愛らしいフォルムからファットテールとも呼ばれています。
夜行性で湿度のある草原や森林に生息する
日本にはないような荒野やごつごつとした山岳地域、またある程度の湿気があるような草花や森、山などに生息しており、昼間はそのいろいろな自然に身を隠して休んでおき、夜は活動的になり肉食性なので、それに対応する獲物を探し出します。つまりは夜行性の生き物なのです。
寿命
寿命に関してはこれまでは、野生の個体では10年生きれば長寿とされていましたが、最近では飼育下による健康維持のためか寿命が延びて20年以上も生きながらえる個体が確認されております。ペット化が進んだことで全体的な寿命が延びたとされます。
ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)との比較
同じく爬虫類ペットとして大変人気でポピュラーなヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)とはどのような生態や見た目の違いがあるのでしょうか?ここではそんな二つの爬虫類について比較していきます。爬虫類と言えばヘビもそうですが、ヒバカリという小さなヘビについて関する記事はこちらを読んでみてください。
生態の比較
まず生息地及び分布に関してはそれぞれ、西アフリカ・インド砂漠等ということで環境が違うということが分かります。そして見た目に関しては大きさはあまり変わりませんが太さが違います。またその環境が違うことからわかるように、適正温度が異なります。性格に関してはニシアフリカのほうが、とても臆病です。
詳細
それぞれの項目ごとに違いを紹介していきます。各項目のかっこの中の概要は(左がニシアフリカトカゲモドキ・右がヒョウモントカゲモドキ)となっていますので、それをふまえたうえで下記の箇条書きに記述されいる項目をご覧になり、見比べてください。
- 生息地(西アフリカ・インド等)
- 大きさ(20㎝・18㎝)
- 適正温度(27℃・20℃)
- 内面(臆病・おしとやか)