「ウトメ」とは?
- GDJ / Pixabay
ネットで見る言葉ってよく意味が分からないものや普段使わない言葉が多々あります。インターネット初心者でも分かるようにまず、ウトメの意味とはどういう意味なのか。そして、ウトメとはどこから生まれた言葉なのかを説明します。
ネット用語
- freephotocc / Pixabay
ウトメという言葉は普段使われることはなく日常で聞くことは滅多にない言葉です。この言葉はインターネットが発達してから作られた言葉であり掲示板にて使われ始め浸透していきました。造語であり意味を知らない方が多いので普段使う際には気をつけて使う必要があります。
ウトメ=「舅・姑」
- BookBabe / Pixabay
ウトメとは結婚相手の両親をまとめた呼び方です。舅と姑を合わせて省略してウトメと呼ばれるようになりました。舅は義理の父、姑は義理の母を意味しています。結婚相手の親族を表すネット用語はまだあるので後ほどそちらもご紹介します。
ウトメの由来は?
- OpenClipart-Vectors / Pixabay
ウトメという言葉はどこから生まれたのか、なぜこのように普段使われない言葉を使って表現するようになったのか。その疑問を言葉発祥の掲示板とともに詳しくご紹介します。
2ちゃんねるんスレから発生
- fancycrave1 / Pixabay
先ほどウトメという言葉は掲示板から生まれたものだと説明しましたが、もう少し詳しく説明します。ウトメという言葉は2チャンネル(現在5チャンネル)の家庭版というスレッドから生まれ、主に掲示板に投稿する際などに使われるようになりました。
伏せ字の意味が込められている
- Skitterphoto / Pixabay
匿名の掲示板に実際にあった親族間の修羅場や愚痴等を書き込む際に使われることが多く、詳細を伏せるといった意味で隠語として使われています。また、こういう問題が起こるのは嫁姑間が圧倒的に多いことからウトメ=姑の意味で使われているも多々あります。
ウトメの正しい使い方
- geralt / Pixabay
ここまででウトメの意味について由来とご一緒に詳しく説明しましたが、次はウトメという言葉の正しい使い方や使い分けについて説明します。ウトメという言葉には様々な種類があるのでそれを分かりやすくお伝えします。