オウムの寿命は100歳以上?ギネスや長寿の理由、寿命の延ばし方も!

不思議に感じることのあるオウムの寿命。長いイメージはありますが、それでは実際どのくらい長生きするものなのでしょうか。この記事では、種類別にオウムの平均寿命をご紹介するとともに、長生きする理由や飼育下において長生きさせる方法をまとめました。

この記事をかいた人

大学、大学院を獣医学部にて過ごし、養った知識と共に、興味あふれる内容をお届けします。

種類別オウムの平均寿命①タイハクオウム

白くふさふさした羽がとてもキュートで特徴的であり、日本でもファンが続出しているタイハクオウムです。鳥カフェやペットとしても良く目にすることがあり、私たち日本人にもとても馴染みのあるオウムとなっています。

タイハクオウムの平均寿命

ショップでも販売されており、国内外でも広く飼育されており、人懐こい性格からも飼いやすく人気のオウムの1種です。40年という時間を生きるタイハクオウムですが、飼育環境下では60年も長く命を営む個体もいます。

生態

真っ白い体に特徴的な幅広いトサカを持つタイハクオウムの体長は45cm、体重は500~600gととても大きなオウムです。幼い頃は赤茶色の目を持っていますが、成長と共にオスのみ黒く変色してきます。野生では600m以下の森に50羽以下の群れで生活を営んでいます。

種類別オウムの平均寿命②コバタン

白いスリムなボディに黄色い頬を持つチャーミングな見目でオウムファンを虜にしているコバタンは愛玩動物としても様々なペットショップで販売されています。黒く大きな瞳も体の色と対照的でより一層クリクリと強調されています。

コバタンの平均寿命

約40年という長い時を生き抜く事ができるとされている野生のコバタンは、飼育環境下では更に長生きする事のできるオウムです。キバタンに間違われることがありますが、キバタンよりも小柄で全身が白いキバタンに比べ、コバタンは全体的に黄色の羽根が混じりホワイトイエロー色が特徴です。

生態

オウムの中では最も西に棲息しているとされるキバタンはインドネシアの固有種で、香港にも移入個体が野生化したとされる群れが確認されています。オスよりもメスの方がやや大型になる傾向があり、尾が短いのも特徴の1つです。

種類別オウムの平均寿命③キバタン

黄色くリーゼントのようなかっこいい冠羽が特徴的で、男性にもその凛々しさからファンが多いオウムとなっています。身体も比較的スラっとしていることからも、冠羽の形や色が強調され、広く飼育されています。

キバタンの平均寿命

NEXT キバタンの平均寿命