沖縄で広く分布するアカマタとは?
アカマタという生き物をみなさんは知っていますか?あまり聞きなれないかもしれませんが、バラエティ番組などで重宝される毒性のない蛇で日本だけに生息している固有の生き物です。ペットとしても飼われており、とても鮮やかな色をしているのが特徴的です。
日本の固有種
一年中暖かい環境で豊かな自然があふれている奄美群島や沖縄諸島を中心に生息しています。日本でありながら南の国々のようなイメージを持つ沖縄県の周りのみで確認されている日本の固有種です。本州には生息していないため、知らない方も多いはずです。
2mも超える巨大蛇になることも
一般的なサイズとしては全長が80~170cmほどですが、大きなサイズだと2mを超える巨大な蛇の姿に成長することもあります。大型化する要因は、生息地周辺にアオダイショウなどの大型種のナメラ属のヘビが生息していないため、生体の地位を占めることができたからだといわれています。
地元民からは「マッタブ」といわれている
「アカマタ」という名前が一般的な呼び方ですが、一部では「マッタブ」という呼び方があります。これは地元の方々がたまに呼んでいる愛称です。「真っ赤なハブ」のことを地元民がなまって呼んだ結果、マッタブと呼ばれるようになったとも言われています。
アカマタはかなり狂暴な性格
アカマタは沖縄の森のギャングというキャッチフレーズが似合うような性格をしているヘビです。偶然にも遭遇してしまった時に怪我をしないためにも適切な対処ができるよう、あらかじめとはどのような性格なのか知っておくべきことを解説していきます。
飛びかかってくる事も
アカマタの気性の荒さは他のヘビと比べ物にならないほどでとても凶暴です。ヘビは人が近づくとすぐにその場から逃げることや咬蛇姿勢をとることが多いのですが、アカマタの場合は平気でとびかかってくることがよくありますので近づかないようにしましょう。
噛まれたらかなり痛い
飛びかかるアカマタはさらに噛みついて攻撃をしてきます。十分な準備をせずに素手で噛まれてしまうと、流血してしまう可能性があり、何よりとても痛いです。深く噛まれてしまったときは、消毒をすることで雑菌が傷口にはいることを防ぐようにしましょう。