シャコ貝は危険?貝の使い道や味など大きすぎるシャコ貝の生態をチェック

かつて、人を上回る大きさ故に「人喰い貝」といわれていたシャコ貝。刺身として食べるのは広く知られていますが、他にもたくさんの調理法があることや、他にも多くの使い道があることをご存じでしょうか。今回はシャコ貝の生体や特徴、調理法についてわかりやすく紹介していきます。

この記事をかいた人

シャコ貝の種類

一口にいっても、シャコ貝には多くの種類が存在します。世界最大級のものは人より大きく、食用として扱われているのは手のひらくらい、と大きさもさまざま。ここでは多くの種類の中から3つ紹介していきます。

人を上回る大きさをもつオオシャコガイ

200センチの200キロを上回るものもあり、さすがは「世界最大」と言われるほどの大きさがあります。成人男性より大きいですから、間近で見る迫力は計り知れません。現在は数が減ってしまった上にワシントン条約で保護されているので、目にする機会は少なくなってしまいました。

食用貝では大型のヒレナシシャコ

体長は50センチくらいです。オオシャコガイと比べるとかなり大きさの差が目立ちますが、それでも手のひらに余る大きさを持っています。国内で養殖されている種類の中では大型種なため高価です。こちらは国内養殖されていることもあり食用としても扱われています。

小さいけど美味しいヒメシャコガイ

この3種の中で一番、一般的に食用として扱われている貝です。体長は17センチほどと小さいですが、味が良いことで有名です。その場でさばいて食べることもできます。天然のものは漁獲量があまり多くないため、沖縄以外の地域には多く出回っていません。

シャコ貝の生態

味や大きさもバラバラ。上で紹介した3つ以外にも、さまざまな種類が存在します。ではどのように生活し、どのように栄養をとっているのでしょうか。シャコ貝の生体について紹介していきます。

栄養源はどこ?

基本的に貝は水管という管や、エラを使って呼吸と同時にプランクトンを吸い込んで栄養をとっています。ところがシャコ貝は、貝殻に住まわせている藻の光合成により発生する栄養を摂取しているため、プランクトンはあまり摂取しません。オオシャコガイも同様です。魚をまるごと捕食してしまいそうな大きさをしていますが、豊富な太陽光があればプランクトン無しでも生きていくことができます。

意外な特技

シャコ貝といえば、サンゴや岩のくぼみにすっぽりはまっているイメージがあります。あのくぼみは自然にできたものではなく、自身の体内から酸性の分泌液をだし、サンゴや岩を溶かすことでできたくぼみなのです。ある程度のくぼみを作った後、体から糸をだし自身とくぼみを固定します。裏側に穴が開いているのはそのためです。

シャコ貝の危険性

世界最大級の大きさのオオシャコガイは「人喰い貝」といわれていたという言い伝えがあります。200センチともなるとかなりの大きさですから、手や足を挟まれてしまったら助からないのでしょうか。また今までに起きた事件や事故はあるのでしょうか。

かなりの力持ち

一概に「力が強い」と言っても、一体どれほどなのか想像できる人は多くはないと思います。そこで、まずアサリのような小さな二枚貝を想像してみましょう。殻を閉じたアサリを素手で簡単に開けられるでしょうか。オオシャコガイはその数十倍の力を持っているのです。手や足を挟まれてしまえば、容易には抜くことができないでしょう。

今までに起きた死亡事故件数

NEXT 今までに起きた死亡事故件数