ナミテントウムシって害虫?幼虫から成虫までの生態や模様まで詳しくご紹介!

テントウムシの中でも見かける頻度の高いナミテントウムシ。害虫なのかと気になるところですが、アブラムシを食べてくれる立派な益虫です。そんなナミテントウはどんな模様をしているのか、卵はどこに産み付けられるのかなどナミテントウの詳しい生態についてご紹介していきます。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。
Array

ナミテントウについてご紹介

よく見かけるテントウムシの中でも、特にお目にする機会の多い種類。しかし、初めて正式名称を知ったという人も少なくないでしょう。生態や他種類との異なる点、そもそも益虫なのかどうかすらわからなことだらけです。

そこで個性や生態にまつわる情報など、基本情報やどんなマイナス面を持っているのかなど、詳細な情報を紹介していきましょう。

ナミテントウはアブラムシを食べる益虫

Myriams-Fotos / Pixabay

害虫であるアブラムシを食べしてくれる大切な役割を持った虫だということを知っていたでしょうか。アブラムシは、特に家庭菜園などをしている人であればその被害にあったことのある人も多いかと思いますが、植物にとってはかなり甚大な被害を与える害虫です。

しかし、その害虫をこの虫は餌として食べてくれるのです。その役割は生物農薬としても活かされているほどで非常に有用とされています。

ナミテントウは集団で越冬!屋内に入り込むことも

Artvision-So / Pixabay

この虫は、他のテントウムシと違って長生きであることも特徴です。数年にわたって生きるともいわれています。そのため、冬など季節を超す場合は、しっかりとした場所で過ごすことが必要になります。

特に寒さの厳しい冬であれば、他のテントウムシの様に冬眠をせず越冬します。ではどこで過ごすのかというと、しっかりとした安全な温かい場所である屋内になるのです。家や暖かい部屋に入り込んで、屋内で過ごすのです。

PollyDot / Pixabay

これまで寒い時期に見たことがあると感じたことがある人は多いかもしれませんが、越冬に際してこのような特性を持ち、屋内で過ごすために見かけることが多くなるということなのです。屋内で虫が苦手な人にはデメリットになるかももしれません。

ナミテントウを掴んだとき、臭いの強い黄色い液体を出すことも

depaulus / Pixabay

さらに、気になるマイナス面としてはつかんだ時に臭いの強い黄色い液体を分泌して出してくることも挙げられます。掴もうとして強い臭いに充てられて嫌いになった人も多いでしょう。

実はこの液体は、外敵から身を守るための役割果たしているのです。強い臭いと苦みで外敵を撃退する役割を担っているそうです。見ているだけではめったにされることはありませんが、無理やり掴もうとすると、外敵と判断し分泌するようです。

テントウムシも捕まえるオニグモに関する記事はこちら

注意!害虫になるケースも

益虫とのイメージばかり強くなりがちですが、先述したとおり冬には室内に入り込んだりして恐怖心を植え付けられる可能性もあります。なので害虫ともいえる虫ですが、それ以外にも害虫としていわれるケースもあります。

それが汚染被害です。日本ではまずお目にかかることはできませんが、この現象は海外では実在するもので、ワイン用のブドウを歩いたり黄色い分泌液が付着することで味を損なうケースがあるようなのです。

ナミテントウの卵についてご紹介!繁殖時期は4~6月

Free-Photos / Pixabay

この虫の大まかな特徴についてはわかりましたが、生まれてすぐにこの形をしているわけではありません。他の虫同様に幼虫などの成長過程を経ていきます。そんな育成についても紹介していきましょう。

ナミテントウの卵は半透明で黄色

DerSilent / Pixabay

卵の姿で生まれるこの虫は、非常に個性的な特徴を持っています。形状は楕円形状をしており、半透明な黄色をしています。しかしとはいえ、どのテントウムシも比較的同様な卵をしており、卵の段階でどの虫かと判断するのは難しいと考えられます。

そして、卵から羽化する段階には卵の色も変化します。羽化直前になると透けてきて黒くなっていくのです。

葉の裏などに卵を産み付ける

Hans / Pixabay

卵がどんなところに産み付けられるのかもご紹介して言いましょう。あまり卵の段階で見かけたことのある人は少ないと思いますが、それもそのはず卵は葉の裏に産み付けられるので非常に見つけづらいのです。

ナミテントウの卵は多いときには1度に40個も

Myriams-Fotos / Pixabay

一度に産み付けられる卵の数も非常に特徴的です。一度に刃の裏に産み付けられる数はハント多い時に40個になるときもあるそうです。時期としては7月から9月上旬ごろになり、この時期は著しく個体数も減ってくるそうです。

ナミテントウの卵は3日ほどで孵化

PollyDot / Pixabay

卵が産みつけられ配色の変化が起きて孵化する訳ですがその期間は非常に短いもので、約3程で負荷が行われます。そこから幼虫として卵の外で過ごしていくのですが、生まれた直後は共食いを起こすこともあります

ナミテントウの幼虫はとげとげとした見た目

卵からふかして幼虫として成長を遂げたこの虫は、いよいよ外を歩いていきます。ここから人の目に触れる機会も多くなるのですが、そんな見た目の特徴や個性を紹介していきましょう。

幼虫は全体的に黒色、背中の一部がオレンジ色

成虫となると可愛らしい見た目の虫なのですが、幼虫はその姿からは想像できないほどのとげとげしい見た目をしています。体の色は全体的に黒色をしており、背中の一部分がオレンジ色で細長い体格です

とげとげしい見た目は、他の種類と比較してもとげが多い部類となり、色も黒いです。顔の色に関しても黒一色で彩られています。

幼虫もアブラムシを食べる!1日に20匹も

とげとげしい見た目が特徴ですが、大きさはアブラムシ2匹から3匹程度の大きさでそこまで大きくはありません。ただ、実は1日にアブラムシを20匹もたいらげてしまうほどの大食いな虫でもあります。

ナミテントウの蛹の期間は1週間ほど

幼虫のの姿を脱した後は蛹へと成長するのですが、蛹の姿や機関についても見ていきましょう。生態を知ることでより詳しくこの虫を理解することができます。

ナミテントウは葉の裏などで蛹に

卵から羽化して幼虫の時期はしっかりと出歩くのですが、幼虫の時期が終わると蛹へと成長していきます。蛹には葉っぱの裏などの暗い位置でなっていきます。あまり姿を見かけることはないかもしれませんが、大きく成長していきます。

ナミテントウの蛹は赤や黒などの模様がついている

蛹になるとこれまで黒と黄色だった姿から色が変化していきます。体表面に黒や赤色の模様が入っていくようになり、羽化までの期間は卵から数えると約1カ月程度の時間になります。

ナミテントウの羽化後は黄色一色で無地

成虫を迎えた虫はどのような色をしているのでせようか。これまでいろいろな変化を見せてきた虫ですが、特徴や意外な要られていない特性についても紹介していきましょう。

ナミテントウの模様は徐々に出てくる

この虫の模様は黒色の背中に黄色などの模様が浮かび上がるのですが、実は成長の過程で徐々に色が出てくるのです。体型は半球状の形をしており、足や触覚などは他の仲間と同じく細い形状をしています。

姿はどれもお馴染み見えがちですが、よく見かける姿は羽化してしばらくたった後の姿というわけです。

ナミテントウは羽化後2週間で産卵可能

羽化後どれくらいの期間を経て産卵が行えるからあになるのかも紹介しましょう。実は、成虫となってすぐに卵を産卵できる体になっているわけではありません。成虫だからすぐに卵を産むと勘違いされやすいですが、そんなことはないのです。

NEXT ナミテントウは羽化後2週間で産卵可能