ナミテントウムシって害虫?幼虫から成虫までの生態や模様まで詳しくご紹介!

テントウムシの中でも見かける頻度の高いナミテントウムシ。害虫なのかと気になるところですが、アブラムシを食べてくれる立派な益虫です。そんなナミテントウはどんな模様をしているのか、卵はどこに産み付けられるのかなどナミテントウの詳しい生態についてご紹介していきます。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

ナミテントウについてご紹介

よく見かけるテントウムシの中でも、特にお目にする機会の多い種類。しかし、初めて正式名称を知ったという人も少なくないでしょう。生態や他種類との異なる点、そもそも益虫なのかどうかすらわからなことだらけです。

そこで個性や生態にまつわる情報など、基本情報やどんなマイナス面を持っているのかなど、詳細な情報を紹介していきましょう。

ナミテントウはアブラムシを食べる益虫

Myriams-Fotos / Pixabay

害虫であるアブラムシを食べしてくれる大切な役割を持った虫だということを知っていたでしょうか。アブラムシは、特に家庭菜園などをしている人であればその被害にあったことのある人も多いかと思いますが、植物にとってはかなり甚大な被害を与える害虫です。

しかし、その害虫をこの虫は餌として食べてくれるのです。その役割は生物農薬としても活かされているほどで非常に有用とされています。

ナミテントウは集団で越冬!屋内に入り込むことも

Artvision-So / Pixabay

この虫は、他のテントウムシと違って長生きであることも特徴です。数年にわたって生きるともいわれています。そのため、冬など季節を超す場合は、しっかりとした場所で過ごすことが必要になります。

特に寒さの厳しい冬であれば、他のテントウムシの様に冬眠をせず越冬します。ではどこで過ごすのかというと、しっかりとした安全な温かい場所である屋内になるのです。家や暖かい部屋に入り込んで、屋内で過ごすのです。

PollyDot / Pixabay

これまで寒い時期に見たことがあると感じたことがある人は多いかもしれませんが、越冬に際してこのような特性を持ち、屋内で過ごすために見かけることが多くなるということなのです。屋内で虫が苦手な人にはデメリットになるかももしれません。

ナミテントウを掴んだとき、臭いの強い黄色い液体を出すことも

depaulus / Pixabay

さらに、気になるマイナス面としてはつかんだ時に臭いの強い黄色い液体を分泌して出してくることも挙げられます。掴もうとして強い臭いに充てられて嫌いになった人も多いでしょう。

実はこの液体は、外敵から身を守るための役割果たしているのです。強い臭いと苦みで外敵を撃退する役割を担っているそうです。見ているだけではめったにされることはありませんが、無理やり掴もうとすると、外敵と判断し分泌するようです。

テントウムシも捕まえるオニグモに関する記事はこちら

NEXT ナミテントウを掴んだとき、臭いの強い黄色い液体を出すことも