カナヘビにおすすめの餌!種類や与える頻度や量、食べない時の対処法も

1週間に2~3回与える

webandi / Pixabay

カナヘビの餌は1週間に2~3回与えてください。もしカナヘビの側面の皮膚がたるんできたら餌が足りないということなので、回数を増やすか、量を多めにあげてください。獲物を追いかけなくなったら足りているという事なので、それ以上は取り除いてください。

最初は多めに与える

mohamed_hassan / Pixabay

最初のうちは多めに与えて適量を探しましょう。お腹が空いていれば続けて餌を食べますので、そのまま食べさせてあげましょう。食事のたびに食べる量を観察して適量を探してください。きっとすぐ適量が見つかります。

子供のカナヘビには毎日

子供のカナヘビが生まれたら、餌は毎日与えましょう。大きな生き餌だと逆に食べられてしまうこともあるので、小さなクモやイモムシ、ワーム類を与えるといいでしょう。蚊やハエも食べることができます。食べ残した餌は毎回取り除いてあげましょう。大きい餌には逆に攻撃されることもありますので注意してください。

カナヘビへの餌の与え方にも一工夫しよう!

congerdesign / Pixabay

餌やりに工夫をして、カナヘビにしっかりと餌を食べてもらいましょう。栄養価が高くなったり、偏りがなくなったり、更にはもっと食べてくれるようになります。どんな工夫をしたらいいのかをご紹介します。

ビタミンやカルシウムの粉をまぶす

ビバリア レップカル カルシウム ビタミンD3入 微粒 ペット用 93.5g

Amazonで見る

栄養が偏るのを防ぐため、ビタミンやカルシウムの粉を餌の上にまぶして与えます。もしそれで餌を食べなくなるようでしたら、ワームにビタミン、カルシウムの粉を与え、カナヘビに食べさせます。自然の中で捕食できないカナヘビにとっては、ビタミン、カルシウムは大切な栄養素です。与え過ぎはよくないですが、様子を見て適量与えましょう。

食べやすい大きさにする

congerdesign / Pixabay

カナヘビは自分の頭より大きな餌は食べません。なので必ず個体にあった餌を準備するようにしましょう。コオロギなどの生き餌はSS~Mサイズを与えるといいでしょう。コオロギの足は取って与えてもいいです。

バナナは食べない?カナヘビが食べないもの

Security / Pixabay

カナヘビはバナナや野菜を食べてビタミンなどの栄養分をを吸収することはないのでしょうか?アリやダンゴムシなど、かたい殻の昆虫は食べにくそうですが実際食べるのでしょうか?人がつい与えてしまいそうだけど、実際はカナヘビが食べないものについてご紹介します。

野菜や果物

maja7777 / Pixabay

海外産の大型の爬虫類は野菜や果物を食べますが、カナヘビは食べません。そのためカルシウムやビタミンのパウダーが必要です。ミルワームに野菜を食べさせたり、果物を食べさせて吸収させる方法がいいでしょう。その際無農薬の野菜を与えてください。

NEXT ダンゴムシやアリなど