タイムパラドクス
- annca / Pixabay
物理学者A氏はタイムマシンを完成させタイムパラドクスを起こしてみるという実験をしました。自身の親を殺すのはさすがに心が痛んだので両親が結婚しないよう妨害してみるという方向で実験を行いました。
解説
- pasja1000 / Pixabay
この短い文章の中に凄い情報量です。まず、「父親が変わったのに何の変化も無い→変化前・後の父親どちらも本当の父親ではない」ということがわかります。そして結婚させないようにしても未来が変わらなかったことから「母親は結婚する前からA氏を妊娠していた」ということがわかります。
以上のことからA氏の父親は今まで育ててもらった父親とは違う誰か知らない別の男性ということがわかってしまいます。このことを育ての父親が把握・承諾していない事実だとしたらとんでもないことです。
嘘を見破るロボット
- Thor_Deichmann / Pixabay
嘘をつくと顔を叩いてくるロボットを購入した一家。ある日息子の帰りが遅くなったため父親が理由を尋ねると「補習授業を受けていた」と答えました。ロボットに叩かれてしまいます。「本当は映画を観ていた」と正直に答えると今度は何の映画を観たのかを尋ねられました。「十戒」と答えるとまたロボットに叩かれてしまいました。
「本当はSexクイーンを観たんだ」と白状すると父親は怒って「何て破廉恥な!お父さんが同じ位の頃はそんなもの観なかったし態度が悪かったことはない」と言ったらロボットはかなりキツ目に父親を叩きました。その様子を見ていた母親が「やっぱりあなたの子ね。そっくりだわ」と言うと、母親も叩かれてしまいました。
解説
見事なまでに全員嘘つきです。父親は破廉恥な映画を観たし不真面目だった。母親はと言うと「あなたの子」が嘘に当たるため不倫して作った子供で息子はこの父親の子供ではないということが暗にわかる。
Contents
意味が分かると面白い話!とんち編
- elementus / Pixabay
まさに一休さん。わかるとなるほどね〜!と大きく頷いてしまうようなお話ばかりです。日本語特有の同じ言葉が2つの意味を持ったり、前後の文によってニュアンスが変わったりという難しくも奥深い部分が強く感じられます。
何もしてない
- congerdesign / Pixabay
男の子が先生に「何もしてないのに怒られることはある?」と尋ねました。その問いに対し先生は「そんなことはないよ」と答えました。するとその男の子は「よかった!宿題していないんだ」と言ったのでした。
解説
- LUM3N / Pixabay
何もしてないってそっちかい!と突っ込みたくなった方は多いのではないでしょうか。よくある事ですが、主語が省略されてしまっているが故のすれ違い。「(悪い事は)何もしてない」「(宿題等やらなければいけないことも)何もしてない」と書けば分かりやすいのではないでしょうか。
タクシーの支払い
- RyanMcGuire / Pixabay
「タクシーを乗る時に一番偉い人を運転席後ろに座らせるのはなんでか知っているかい?」と友人に尋ねました。すると友人は「タクシーが止まった時他の人はさっさと降りるためでしょう」と答えました。
解説
- MikesPhotos / Pixabay
何となく正しい様に聞こえてしまいますが違います!友人は一番偉い人に支払いを押し付ける魂胆のようです。ちなみに本当の理由は運転席の後ろが車内で一番安全な場所だから、という理由だそうです。
さらに余談ですが、お支払いをする人は助手席に座るのが一般的なマナーです。ただ、偉い人が座りたい場所を自ら指定した場合は無理に上座に通そうとせず希望通りにしてOKです。ちょっとしたおまけでした。
消えろ
- ArtisticOperations / Pixabay
「おい、今から3秒くれてやる。そのうちに俺の目の前から消えろ。3、2、1」。黒服の男はそう言い、カウントダウンをしました。言われた男は、素早く3秒以内に黒服の男の背後に移動したという。
解説
- PublicDomainPictures / Pixabay
確かに消えていますね!「目の前」からは。目の前という単語の受け取り方の違いです。言葉通りの「目の前」と、ここから居なくなって欲しいという意味が含まれた「目の前」。察することが大切な日本語ならではのお話かもしれません。
意味が分かると面白い話!同性愛?編
- trevoykellyphotography / Pixabay
お次は同性愛が題材となった話です。現代では多様性として徐々に世界中で認められつつある同性愛。なかなかに難しい話題ではありますが、笑える話としている受け入れられつつあるのは良い傾向なのかもしれません。
ゲイの告白
- Free-Photos / Pixabay
解説
- mario0107 / Pixabay
彼女
- JillWellington / Pixabay
3人の男性が自身の彼女について話していました。Aは彼女を「可愛いけど性格がとても悪い」と言いました。対してBは「俺の彼女は付き合い始めてから10kgも太ってしまった」とため息をつきました。
彼女に対する不満をこぼしている2人を見てCが自慢げに言いました。「やっぱり俺の彼女が一番だな。性格もスタイルも最高に良いんだ。欠点は強いて言えばのどぼとけがすっごく目立つってくらいだ」。
解説
- 6335159 / Pixabay
Cの「彼女」は男の可能性があります。のどぼとけが出てくるようになるのは男性だけですからのどぼとけが目立つ=男性ということです。しかし、Cが「彼女」と言っていることから本人はそのことに全く気付いていないようです。しかし女性に本気で間違うくらいなので美人には間違いなさそうです。
サウナへ
- ulleo / Pixabay
サウナ好きな3人組、ジョンとトムとアンソニー。トムとアンソニーは今日もサウナへ行こうと連れだってジョンを誘いに彼の自宅へするとジョンは抱き枕を抱えて昼寝しておりさらには喘ぐような寝言を呟いておりました。
「きっとエッチな夢でも見てるんだ」そう思いながらトムとアンソニーの2人が笑っているとジョンが寝言でアンソニーの名前を呼びました。するとトムの顔がみるみる青くなりこう言いました。「アタシとはお遊びだったのね」。
解説
- FULVIO_TOGNON / Pixabay
名前を見てわかる通り登場人物全員男です。相手が男性であろうと女性であろうと不誠実なことはいただけません。この3人ももはやサウナどころの話ではなくとんでもない修羅場が繰り広げられたのだと思うと笑えるような笑えないような微妙なところです。
意味が分かると面白い話!なんか足りない編
- janjf93 / Pixabay
発明
- Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
解説
- ipicgr / Pixabay
ソーラーパネルが付いていれば電池不要で陽の光があれば点く懐中電灯となります。防災グッズに最適ですが蓄電池が無ければせっかく昼間ソーラーパネルが作った電力を貯めておけず肝心な夜に明かりが点かないということになってしまいます。電気が必要ない昼間にしか使えない役立たずグッズということです。
魔術師
- OpenClipart-Vectors / Pixabay
解説
- PIRO4D / Pixabay
全部止まってしまったらせっかくの時間停止を何も活かせません。例えば、皿を落としてしまったとき、自分が動くことが出来れば時間を止めて皿を救出ということが出来ますが自分を含めた全てが止まってしまえば皿を救出することが出来ないので時間を止めたところで皿が助かることはないのです。これでは何も意味がありません。
意味が分かると面白い話!ほのぼの編
- Victoria_Borodinova / Pixabay
結婚報告
- virandek / Pixabay
Aという男性が結婚をしたため社長に報告しようと社長室へ向かいました。と、その道中同じく最近結婚したBという男性に会い一緒に社長室へ向かうことにしました。そして社長の前で二人仲良く笑顔でこう言いました「僕たち、結婚しました!」。
解説
- 470906 / Pixabay
これも日本語の面白いところです。「僕たち結婚しました」は「同時期にそれぞれ結婚した」と解釈する人が多いと思いますし大多数それで間違いないと思うのですがこうも読み取れませんか?「僕たち(2人は)結婚しました」。同性愛者でめでたくゴールインと。
事故
- sms467 / Pixabay
突然電話がかかってきました。電話の相手はなんと俺。バイクで事故を起こして逮捕されてしまったらしい。さらに悪いことに事故相手が妊婦さんで流産させてしまったらしい。示談にするために金が必要だから振り込んで欲しいと電話の向こうで俺が泣いていた。もうどうしたらいいかわからない。
解説
- 526663 / Pixabay
これは笑い話で結構耳にするし実際にかかってきたことがある人や身内の方にかかってきたことがあるのではないでしょうか。オレオレ詐欺で本人に電話がかかってきたというパターンです。詐欺の電話は怖いし許しがたいですがこういった出来事があるとついざまあみろと思ってしまいます。
リンゴ
- pixel2013 / Pixabay
算数の授業中、先生は田中君へ問題を解くよう指名しました。その問題は「あなたはリンゴを8つ持っています。私が2つくださいと言ったらあなたのリンゴはいくつになる?」というものでした。田中君はこう答えました。「8つです」。
解説
- Larisa-K / Pixabay
先生にあげる気ゼロ。独り占めする気満々です。算数の問題としては確かにハズレですが国語的に問題を見るとこういう回答もアリかなと思ってしまいます。欲張りですがとっても頭が柔軟な回答です。
意味が分かると面白い話を楽しめるアイテム
- Gellinger / Pixabay
最近はアプリ等とにかく手軽に意味が分かると面白い話を楽しむ手段がたくさん存在します。図鑑のようになっているもののほかクイズ形式のもの等様々なスタイルのものがありますので通勤通学や職場の休憩時間のお供にしてみてはいかがですか?
スマホアプリ「意味笑」
- ijmaki / Pixabay
こちらは図鑑タイプのアプリです。話と一緒に解説が載せられており、自力で真意が理解できなかった場合でもしっかり解説・サポートしてくれるお手軽で楽しいアプリです。ここでご紹介させていただいた話の他にもたくさんのお話があるので是非ダウンロードしてみてください。こちらにリンクを貼っておきます。
意味が分かると面白い話の楽しみ方
- Pexels / Pixabay
ここまで読んでいただいた読者の方々なら薄々理解していただいているとは思いますが改めて意味が分かると面白い話の楽しみ方、醍醐味をお伝えさせていただきます。もし思い浮かばなかった!という方がいらっしゃいましたら是非試してみてください。グンと楽しみの幅が広がります。
一見普通の事でもよく考えると…
- congerdesign / Pixabay
言葉やシチュエーション、登場人物等一見普通に見えても少し視点を変えたり解釈を変えてみるとあら不思議。意味が変わったり違う意味でも受け止められたりいわゆる言葉遊びの要素を多く含んでおり、へえ!と思えることが一番の楽しみではないでしょうか。
意味を自分で読解するのが楽しい
- TeroVesalainen / Pixabay
番の醍醐味はやはりここではないでしょうか。答えを知った状態で読んだり解説と一緒に読んだりしても十分に楽しいと思いますがちょっといったん解説を閉じて自分で意味を考えてみてください。そうすると、意味が分かったときのスッキリ感が味わえますしそれがたまらなくなってきます。
他にも!意味がわかると○○な話
- Free-Photos / Pixabay
ここでは意味が分かると面白い話をご紹介しましたが、意味が分かると○○な話で一番有名なものと言えばやはりお馴染「怖い話」ではないでしょうか。ここでは意味が分かると○○な話仲間ということで少しだけ怖い話もご紹介させていただきます。
さらに、もっと怖い話が読みたいまたはちょっと怖い話は苦手だという方のために、こちらに他の小話系の記事もご紹介させていただこうと思います。お時間を作って是非読みに行ってみてください。
写真
- congerdesign / Pixabay
誕生日にホームパーティをしていた男性。記念に室内で写真を撮ったらヤバイものが写り込んでいました。いわゆる心霊写真が撮れてしまったのです。背後の押入れから真っ白い女が真っ赤な目でこちらを見ているという写真でした。
男性らはヤバい!と思いながら有名な霊能力者に写真を鑑定してもらうことに。しかし霊能力者はその写真を見て言いました。「この写真からは霊気を感じない。これは心霊写真ではないよ」と。男性らはその言葉にホッと胸を撫で下ろしました。
解説
- xusenru / Pixabay
霊能力者が言っている事が本当であれば、霊気を感じない→幽霊ではない→実在したもの。と考えられます。つまり押入れにいた女は…。意味がわかると怖い話の鉄板ネタ。生きている人間が一番ヤバイオチ。
落石事故
- shell_ghostcage / Pixabay
とある家族が田舎の実家へ帰省する為にバスに乗っていました。途中、子供らがお腹が減ったと駄々をこねだしたため一旦バスを降りて近くの定食屋で食事にする事に。食事を終え定食屋のテレビをふと見るとニュース速報が流れていました。
それは事故のニュースで、先程まで乗っていたバスが落石事故に遭い乗客全員が犠牲になったというものでした。そのニュースを見て奥さんは「あそこでバスを降りなければよかった」と呟きました。旦那さんは「何を言っているんだ」と怒鳴りました。その真意を理解するまでは。
解説
- pixel2013 / Pixabay
もし家族が降りる為にバスを停車させずにそのまま走っていれば岩が落ちる前に現場をバスが通過出来たのではないか、と奥さんは考えたということ。完全に結果論ですしそれでバスが難を逃れられたのかも今や神のみぞ知ると言ったところですが、もしもを考えて後悔せずにはいられないのかもしれません。