福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件とは
日本の歴史において、ヒグマによる事件や事故というのは少なくありませんでした。しかし、その中でもこの「福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件」のような事件は「三毛別羆事件」と同じく、悲惨な事件として大きく新聞やテレビなどで報じられ、二度とこのような事件が起きないように注意喚起がされています。
1970年に起きたヒグマによる未曽有の人襲撃事件
1970年7月12日、福岡大学ワンダーフォーゲル部(当時は同好会)に所属している5名は博多から列車で2日かけて北海道の新得駅に到着し、日高山脈の芽室岳に入り、ペテガリ岳へ向かう予定でした。その中間地点でヒグマと遭遇し、最終的に襲撃されてしまう痛ましい事件が起きてしまいました。
福岡大学ワンダーフォーゲル部犠牲者3名
この「福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件」によって、ワンダーフォーゲル同好会に所属していた、リーダーの竹末一敏(20歳)・河原吉孝(18歳)・興梠盛男(19歳)の3名が無残な姿となって数日後救助隊によって発見されました。残りの2名は下山し、保護されたため生存できました。
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件「無事だった10日間」
福岡ワンダーフォーゲル同好会の5人は14に日高山脈に入山しました。それから実際に被害者が出てしまったのは26日です。なぜ襲われてしまったのか。予兆は何度かありました。しかし、対処を間違えてしまったために襲われてしまったのです。無事だったその期間に何があったのか紹介していきます。
25日1回目の遭遇「ザックの食料を狙われる」
ワンダーフォーゲル同好会の5人は、九ノ沢カールにテントを張りました。すると、離れたところにヒグマを見つけました。ヒグマを初めて見た5人は、そのまま観察していました。すると、ヒグマが近づきザックの中の食料を漁りだしたため、大きな音を出したりしてヒグマを追い払いました。
25日2回目の遭遇「テントに穴があく」
1回目の遭遇があったその日の夜、テントの中で眠っていた5人は不思議な音を聞いて目が覚めました。それは先ほどのヒグマの鼻息で、なんと戻ってきたのです。ヒグマはテントに拳大ほどの穴を空け、去って行きました。さすがに身の危険を感じた5人は交代で見張りを立てながら眠りにつきました。しかし、皆恐怖で一睡もできませんでした。
26日早朝3回目の襲撃「ヒグマとテントを引っ張り合う」
早朝4時ごろ、早々に準備していたところ再びヒグマが現れます。5人はテントの中に避難していましたが、ヒグマがテントの中に入ってこようとしたので、必死にテントを掴み、ヒグマとテントを引っ張り合う形で抵抗しました。しかし埒が明かないと判断し、反対側から逃走しました。ヒグマはテントを倒した後ザックを漁っていました。