「やばたにえん」とは?意味や元ネタ、使い方まとめ!派生語も紹介!

「明日のテストやばたにえん」

kmicican / Pixabay

テスト前なのに全然勉強する気が起きず、だらだらとテレビを見たり、ゲームをしたりしてしまい、気づいたらテスト前日になっていました。そんな時に友達に「明日のテストやばたにえん」と言えば、勉強してないアピールができます。

「このケーキやばたにえん」

Free-Photos / Pixabay

食べ物の感想を言う時にも「やばたにえん」と言えます。例えばケーキが美味しかった時、美味しそうな時、上手に作れた時などに使えます。また逆に不味かった時、不味そうな時、失敗作ができた時にも使えます。

「昨日やばたにえんだった」

RyanMcGuire / Pixabay

「昨日やばたにえんだった」と言えば話の種となって話が弾む良いきっかけに使えるかもしれません。「昨日やばかったんだよね」と言うよりも深刻さが抑えられるので、無用な心配をさせる必要がなくなります。日常の中で起った重要度の低い事件を紹介するのにうってつけです。

「彼はやばたにえんだ」

sasint / Pixabay

例えばサッカーをやっていて、たったひとりで相手プレーヤーをドリブルで抜いていき、見事シュートを決めた選手がいたとしましょう、そんな彼のことを指して「彼はやばたにえんだ」と言うことができます。

 

やばたにえんから派生した言葉

響きの良さから流行した「やばたにえん」ですが、そこから派生した言葉が他にもいくつかあります。「やばたん」から「やばたにえん」が生まれたように、「〜たん」で終わる言葉を「〜たにえん」とすることでいろいろな形に変化しました。

「わろたにえん」「つらたにえん」「きゃわたにえん」

もともと「笑った」と言う意味で使われていた「わろたん」は「わろたにえん」に、「つらい」という意味で使われていた「つらたん」は「つらたにえん」に、「かわいい」と言う意味で使われていた「きゃわたん」は「きゃわたにえん」に派生しました。

やばたにえんが永谷園の株価に影響を与えた?

Mediamodifier / Pixabay

真偽は不明だが、「永谷園がなんか大変なことになっててやばい」という意味だと投資家が勘違いして株価が下がったという噂があります。それとは逆に永谷園のお茶漬けの売り上げが伸び、株価が上がったという噂もあります。

やばたにえんに対抗する言葉?

PhotoMIX-Company / Pixabay

「やばたにえん」が流行するにつれて、それに対抗するようなダジャレ言葉が現れ始めました。こういった言葉遊びの中で次の流行語が生まれるかもしれません。それらの言葉について紹介していきます。

NEXT 「了解道中膝栗毛」