トンボ鉛筆の佐藤とは?震災後就活生へのメールと人物像とその後を紹介!

トンボ鉛筆の佐藤とは、東日本大震災で日本中が混乱の中で就活生に対して思いやりのないメールを送ったことで話題となった人物です。トンボ鉛筆人事部で立場が上と誤認した佐藤氏の作成したメールの文章や、人物像、問題の後の処分、トンボ鉛筆の佐藤から反面教師で学ぶべきことについてまとめました。

この記事をかいた人

新しい発見と少し刺激的な情報をお届けします。

「トンボ鉛筆の佐藤」とは

Hans / Pixabay

昭和の流れを受け継いだ当時の会社至上主義の社員教育をしていたトンボ鉛筆の採用担当部門で働いていた20代後半の若手社員です。応募者への高圧的な文章が人事部のチェックを通過し、震災後に地震被害の内容を加筆して3,000人以上に送信したメールが問題となる騒動です。人事部の若手社員佐藤氏は時代変化の兆候を見逃して、震災後には厳しすぎる条件に疑問を持たなかったことが論点になりました。

東日本大震災時に人事を担当していた社員

geralt / Pixabay

通常の生活が送れなくなった災害で家や家族を亡くした就活生がいるであろうと予想する被害が続く中で就活生へ頑張れば可能と言えない条件のメールを配信したことが問題になった人物です。地震発生の2011年3月11日に佐藤氏も東京の会社から自宅まで歩いて8時間かけて帰りました。

就活生にたいする高圧的態度が炎上

Ashish_Choudhary / Pixabay

会社説明会に予約できた学生に必要な書類を送付したという内容のメールが説明会に出席できない学生にも送信されその後の指示はなく、さらに震災後には就活生全員へ難問を突きつける内容のメールで対応がひどい内容だと炎上した騒動です。大地震になると人々に思い出され書き込みが増える現象が今も残っています。

トンボ鉛筆の佐藤騒動の概要①震災前

sasint / Pixabay

トンボ鉛筆のような大手企業は会社至上主義を隠さず企業側の横暴さが見えました。2011年は就職氷河期の再来だったことで数少ない募集枠に入るために学生は良い印象を作る努力をしてアピールします。会社説明会への予約の取り方もハッキリしない指示で不必要な努力をさせていました。

2011年3月1日に就職説明会予約開始

crystal710 / Pixabay

準備していた場所の都合から340人枠で予定した会社説明会は3,000人以上の希望者のネットエントリー方法でした。開始時間に予約ボタンが表示されるシステムですが、3月1日午後1時ちょうどではなく前後の時間帯からチェックするよう事前指示がありました。人生を左右する就職試験が運だめしの傾向で軽く扱われる印象が否めません。

事前に送られた予約を説明するメール

ivke32 / Pixabay

この文章の送信者は佐藤氏ではありませんが似た雰囲気の文章です。

3/1(火)会社説明会の予約が開始となり、現在予約画面は表示されていますが明日3/1の告知時間にこの空欄に予約ボタンが表示され押せるようになり予約開始の合図です。

(引用:東日本大震災でやらかした人まとめWiki)

簡単には予約ができないシステム

Wokandapix / Pixabay

一筋縄にはいかないトンボ鉛筆人事部では何をするにも努力が必要という態度を示しました。

午後1時というのは時間ちょうどとは限らずその前後の時間帯にもチェックしててください。
例年心配で電話している最中に予約が始まり予約できない方もいます。

(引用:東日本大震災でやらかした人まとめWiki)

 

予約が取れた就活生のみ優遇

NEXT 予約が取れた就活生のみ優遇