駅弁大学とは?意味は?
駅弁大学が誕生したのは戦後、学制改革で大学数を増やしたときでした。第2次世界大戦で敗戦した日本は、原因が知識階級の少なさだったのではと結論付けます。GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の主導の下で行われた学制改革で、高等教育機関を増やしていきました。
戦前の教育環境
戦前の大学数は最高学府とされ、現在の1/10ほどしかなく、国立大に至っては旧帝国大学、文理科大学、商科大学、商業大学、工科大学、工業大学、医科大学合わせて50校にも満たない数でした。進学率は1%ほどで、現在の東京大学より狭き門だったとされています。
教育機関の一般的な最高峰は専門学校とされ、現在の一橋大学も専門学校でした。義務教育は初等教育で終わり、その後は奉公にでる子どもが大半でした。高等学校まで進学してしまえば大学へ入るのは約束されたようなものでした。また高等学校で自称進学校と呼ばれる学校があります。興味がある人はこちらをどうぞ。
駅弁大学はマイナスイメージの言葉?
駅弁大学はだいたい80年前に創設されたのが分かりましたが、はじめからそう呼ばれていたのでしょうか。この呼び名は一人のジャーナリストが付けたものでした。彼は旧帝国大学との差別化を意識した面もありましたが、この言葉には皮肉が込められているのです。
戦後の大学新設ラッシュは上手くいかなかった
学制改革の結果、全国各地に大学が存在するようになり、戦前から大分改善がされました。しかし、当時の日本は義務教育以上の進学は富裕層でないと難しく、義務教育が終わると就労する子どもが多くいました。
教師の質も問題でした。長く続いた戦争のために、満足な教育を受けた教師がまず少なかったのです。日本経済がハイパーインフレだったことも相まって、大学の質はかなり問われるような状況でした。
駅弁大学はジャーナリスト大宅壮一氏が皮肉った造語
そのような中で、新設された大学を「駅弁大学」と揶揄したのがジャーナリストの大宅壮一です。大宅氏は「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学有り」と、戦後の教育改革を皮肉ったのです。彼は他に「恐妻」「口コミ」といった言葉も造っています。
戦前に大学に通っていた人はとても少数の限られた人だったというのがお分かりいただけたと思います。そんなエリート中のエリートの有名作家が一人、三島由紀夫。彼についてまとめた記事をご紹介するので、ぜひ読んでみてください。
駅弁大学の一覧を一挙紹介
さて、大宅壮一が揶揄した駅弁大学ですが、本当に急行の止まる駅の通りに大学が存在しているのでしょうか。ここでは駅弁大学の一覧を見ていきましょう。大宅氏が「駅弁あるところに~」と言った意味が分かります。
駅弁大学一覧
- 北海道:なし
- 東北:岩手大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、福島大学
- 関東:宇都宮大学、群馬大学、茨城大学、埼玉大学、山梨大学、千葉大学、横浜国立大学、
- 中部:新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学
- 近畿:神戸大学、滋賀大学、和歌山大学
- 中四国:島根大学、岡山大学、広島大学、鳥取大学、山口大学、香川大学、徳島大学、愛媛大学、高知大学
- 九州:佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
都道府県名に大学が付く大学は駅弁大学
上記を見て気づいた方も多いと思いますが、駅弁大学は「県名×大学」という創りになっています。戦前からある旧帝国大学(東京大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学)は除外されます。
駅弁大学はほとんどが県庁所在地に建設されています。(弘前大学のような例外もあります。)そしてこの大学新設ラッシュは進学率を上げるとともに、悲しいかな地方と都市の差が数字として現れてしまったのでした。
駅弁大学の偏差値ランキング
大学がこんなにも多く存在しては、当然ながら偏差値にも偏りがでてきてしまいます。ここでは各大学の偏差値を見てみましょう。大学内でも学部ごとにばらつきがあるので、文系学部の一番高偏差値の学部を抜粋しています。
偏差値60~65
- 横浜国立大学
- 神戸大学
- 金沢大学
- 岡山大学
- 千葉大学
- 広島大学
偏差値55~60前後
- 弘前大学
- 富山大学
- 群馬大学
- 新潟大学
- 信州大学
- 岩手大学
- 福井大学
- 埼玉大学
- 茨城大学
- 宇都宮大学
- 山梨大学
- 滋賀大学
- 岐阜大学
- 静岡大学
- 三重大学
- 香川大学
- 高知大学
- 愛媛大学
- 徳島大学
- 山口大学
- 鳥取大学
- 島根大学
- 宮崎大学
- 熊本大学
- 長崎大学
- 鹿児島大学
- 佐賀大学
駅弁大学ランキング下位 偏差値55以下
- 秋田大学
- 山形大学
- 福島大学
- 和歌山大学
- 大分大学
- 琉球大学
以上、あげてみましたが上位から最下位の琉球大学まで、偏差値差がなんと20もあります。大都市の大学ほど偏差値が高く、都市部からの距離と偏差値は反比例しているような関係がうかがえます。どうしてこんなにも差が開いてしまうのでしょうか。
駅弁大学のデメリット
マイナスなイメージがつきまという駅弁大学ですが、デメリットとは一体何なのでしょうか。具体的なデメリットをあげてみることで、駅弁大学というイメージをより多方面からとらえることができるでしょう。
立地が悪い
駅弁大学は地方にあるため、立地はどうしても悪くなってしまいがちです。また、大学というのはどうしてもある程度の敷地が必要なので、少し街中から外れたところにあることが多いです。車で通う大学生も少なくありません。
施設の老朽化が目立つ
国立大学は国からの助成金でなりたっているため、運用資金がどうしても限られます。そのため施設の改築に手が回らず、老朽化している大学が多いのも事実。ドラマにでるようなきれいなキャンパスを思い描くとギャップがあるかもしれません。
モチベーションが保てない
地方はどうしても閉鎖的な空間になりがちです。日々の生活がルーティーン化してしまい、マンネリに感じてしまう人も多くいます。都内の大学に比べて、勉学や就労に対するモチベーションは低くなってしまいがちです。
刺激が無くつまらない
地方はまず他大学との交流会というものが少ないものです。また、会社のインターンも充実しておらず、「卒業したら働く」という意識が低くなってしまいます。大学で授業を受け、バイトをしてテスト前に勉強をするという高校時代と変わらない生活を送りがちです。
就職先が限られる
これが一番のデメリットかもしれません。もちろんどの大学も就職活動には親身になってくれるでしょう。しかし、大手企業の説明会や選考などは、ほとんどが都内で行われるため、地方学生は交通費や宿泊費などの金額負担がどうしても大きくなってしまいます。
就活時に妥協が生まれやすい
上記とつながる部分もありますが、就職先が限られるため「ここでいいか」という考えになりがちです。一つ内定をもらってしまえば、「さらに大手の企業に」とわざわざ交通費と宿泊費を払って東京に何回も行こうと思える学生がどれくらいいるでしょうか。
将来活かせる人脈が弱い
意識の低い中で過ごした学生は、それなりのところに就職する人が多いです。そうすると将来の人脈も大したことの無いものになり、例えば仕事の繋がりで大学の同期を頼ってもいまいち頼れないということも。一方で、旧帝大や有名私立などであれば同期の意識も高くそもそも優秀であるため、幅広い質の高い就職先に行くことが多いです。
駅弁大学のメリット
デメリットをあげてきましたが、もちろん駅弁大学にはよい所も多く存在します!「都会と比べて刺激が少ないが、生活を送りやすい」という総括ができます。「地方大学のほうが向いているかもしれない」と思う人もいるはずです。
学費・生活費が安い
地方は都市部よりも生活費を抑えることが可能です。。家賃も都内よりも安いところが多く、物価も安く済みます。また、学食に力を入れている大学が多く、大学によってはパスポートを購入することで非常に安価に利用することができます。