集団ストーカーとは?組織的に行われる恐怖の行為
- geralt / Pixabay
まず、今回ご紹介するものについて初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。名前から代替の想像ができるかとは思われますが、まずはこれがどんなものなのかということについてご紹介しておきましょう。
集団ストーカーとは集団で組織的な監視・付きまとう行為
- geralt / Pixabay
まず集団ストーカーというのは、文字通り集団で行動し、組織的に対象を狙って付きまとったり、生活行動を監視していたりする行為のことを指しています。通常ストーカーと言えば単独で行うものと予想されますが、こちらの場合は複数人で実行しているというのが大きな違いになります。
規制は困難?規制法の範囲外である集団ストーカー
- WilliamCho / Pixabay
単独でのストーカーに対しては規制法が作成、施行されており、現在は恋愛感情を伴っているうえでの執拗な一個人、もしくは複数に対する付きまといをしたり、何らかの嫌がらせをする行為というのは規制の対象として警察のお縄につくようになっています。
同じストーカーであるのならば集団でやったとしても規制されるのではないかと思われるでしょうが、まことに残念ながら集団でストーカー行為を行った場合には規制の対象外になってしまうようなのです。
集団ストーカーの目的とは一体
- ijmaki / Pixabay
今回ご紹介する集団ストーカーというものについて、具体的にどんなものなのかを簡単にではありますがご紹介しました。それでは、そんな卑劣な行為に走る集団は何を目的としてそんなことを行っているのでしょうか。続いてはその目的について迫っていきます。
集団ストーカーの目的はいやがらせや精神的に追い詰めること
- ijmaki / Pixabay
まず、個人でのストーカー行為には相手に対する恋愛感情があり、相手にどうにかして近づきたい、相手のことをもっと詳しく知りたいという気持ちが暴走して、結果的にその対象を不快にさせるような行為となってしまうというものが大半です。
ですが、これが集団となるとその目的が異なっており、まず最初に目的としているのは対象とした人物に嫌がらせや当然ながら許可の無い監視などをすることによって、精神的な苦痛を与えるというものです。行為を行う際に恋愛感情は介入しないというのが動機の違いのようです。
創価学会であった実際の事件
精神的に嫌悪感を覚えるような嫌がらせというだけでなく、その行為を行う集団にとって都合が悪いとみなされた人物を手段を択ばずに排除するときにも行われるようで、後にご紹介するような心理的な被虐行為のことをガスライティングとも言うとされているようです。
実は創価学会で実際に事件が発生しており、一部では勧誘を断ったり、会を脱退したものには集団で執拗な嫌がらせ行為を行っていました。加えてそれを警察に話しても、まともに取り合ってくれなかったとまでされているのです。
特に目的がない愉快犯や実験の対象とされているケースも
- Alexas_Fotos / Pixabay
そういった嫌がらせに関しては、倫理的に当然やってはいけないことですが別にご紹介しているものでなくともいろいろとやり様はあります。ですが、それを相手の気持ちを考えず、ただ自分が面白いから、もしくは実験のために行うなどの非人道的な理由で行われるケースもあるとされています。
創価学会に関する記事はこちら
集団ストーカーが疑われる行為について詳しく紹介
- PublicDomainPictures / Pixabay
集団ストーカーがどんなものなのか、そしてその目的とはいったい何なのかということについてご紹介しました。目的が何であれ、決して許されるべきことではないことは明白です。それでは、この行為であると疑われるような行動にはどんなものがあるのでしょうか。1つ1つ見ていきましょう。