薩摩隼人とは戦闘民族?特徴や強さ、都市伝説を検証!肥後もっこすとの違いも

薩摩隼人の性格や特徴、強さの秘密を紹介します。漫画では豪傑な戦闘民族として描かれることの多い薩摩隼人のイメージから真実かどうか検証し都市伝説級「ひえもんとり」など数々の珍しい風習などが本当に行われていたのか解説していきます。

この記事をかいた人

薩摩隼人とは

出典:PhotoAC

「薩摩隼人」には、勇猛果敢、精悍、気性が激しい、怖いなど様々なイメージがありますが、実際にはどのような人たちだったのでしょうか。その気質や歴史、薩摩言葉(方言)や数々の噂の真偽などを確かめながら、真の薩摩隼人像に迫ります。

薩摩隼人とは鹿児島出身の武士のこと

出典:PhotoAC

薩摩隼人とは、薩摩(今の鹿児島)出身の武士のことを指す言葉です。古代日本において、この地方に居住していた人たちを「隼人」と呼んでいたことにちなんで、薩摩(鹿児島)出身の武士のことを薩摩隼人と呼ぶようになりました。

「隼人も」も鹿児島の人という意味

出典:PhotoAC

実は、「隼人」という言葉も、鹿児島(薩摩)の人という意味を持っていますので、薩摩隼人とはいわゆる重ね言葉にあたります。現在、世間一般の人がイメージする「隼人」=「強く勇ましい男性」という意味ではありませんでした。

薩摩隼人は勇猛果敢で知られる

出典:PhotoAC

薩摩隼人、つまり薩摩(鹿児島)の武士は、歴戦の戦いぶりから勇猛果敢で知られています。その勇猛果敢ぶりについては、後程、詳しく解説しますが、前に述べた「隼人」と呼ばれていた人たちも同じように勇ましく精悍であったことも相まって薩摩隼人という言葉が生まれました。

薩摩隼人の特徴

出典:PhotoAC

薩摩隼人の気質や特徴を表す薩摩言葉として、「いっこっもん」、「ぼっけもん」、「てげてげ」があります。続いては、この三つの言葉の意味を詳しく見ていくことにより、これまでのイメージにとらわれない、薩摩隼人の実際の気質や特徴を探っていきます。

薩摩隼人の特徴「いっこっもん」

出典:PhotoAC

「いっこっもん」には、頑固で自分を曲げない人や一徹者という意味があります。薩摩隼人の気質・特徴の一つ目としては、一度決めたら初志貫徹で決して考えがブレない、良くも悪くも頑固者という点があげられます。

薩摩隼人の特徴「ぼっけもん」

出典:PhotoAC

「ぼっけもん」には、大胆な人や乱暴者という意味があります。薩摩隼人の気質・特徴の二つ目としては、細かいことは気にしない、時には乱暴者と言われるくらい、大胆で豪快であるという点があげられます。

薩摩隼人の特徴「てげてげ」

NEXT 薩摩隼人の特徴「てげてげ」