薩摩隼人とは戦闘民族?特徴や強さ、都市伝説を検証!肥後もっこすとの違いも

薩摩隼人の性格や特徴、強さの秘密を紹介します。漫画では豪傑な戦闘民族として描かれることの多い薩摩隼人のイメージから真実かどうか検証し都市伝説級「ひえもんとり」など数々の珍しい風習などが本当に行われていたのか解説していきます。

この記事をかいた人

薩摩隼人とは

出典:PhotoAC

「薩摩隼人」には、勇猛果敢、精悍、気性が激しい、怖いなど様々なイメージがありますが、実際にはどのような人たちだったのでしょうか。その気質や歴史、薩摩言葉(方言)や数々の噂の真偽などを確かめながら、真の薩摩隼人像に迫ります。

薩摩隼人とは鹿児島出身の武士のこと

出典:PhotoAC

薩摩隼人とは、薩摩(今の鹿児島)出身の武士のことを指す言葉です。古代日本において、この地方に居住していた人たちを「隼人」と呼んでいたことにちなんで、薩摩(鹿児島)出身の武士のことを薩摩隼人と呼ぶようになりました。

「隼人も」も鹿児島の人という意味

出典:PhotoAC

実は、「隼人」という言葉も、鹿児島(薩摩)の人という意味を持っていますので、薩摩隼人とはいわゆる重ね言葉にあたります。現在、世間一般の人がイメージする「隼人」=「強く勇ましい男性」という意味ではありませんでした。

薩摩隼人は勇猛果敢で知られる

出典:PhotoAC

薩摩隼人、つまり薩摩(鹿児島)の武士は、歴戦の戦いぶりから勇猛果敢で知られています。その勇猛果敢ぶりについては、後程、詳しく解説しますが、前に述べた「隼人」と呼ばれていた人たちも同じように勇ましく精悍であったことも相まって薩摩隼人という言葉が生まれました。

薩摩隼人の特徴

出典:PhotoAC

薩摩隼人の気質や特徴を表す薩摩言葉として、「いっこっもん」、「ぼっけもん」、「てげてげ」があります。続いては、この三つの言葉の意味を詳しく見ていくことにより、これまでのイメージにとらわれない、薩摩隼人の実際の気質や特徴を探っていきます。

薩摩隼人の特徴「いっこっもん」

出典:PhotoAC

「いっこっもん」には、頑固で自分を曲げない人や一徹者という意味があります。薩摩隼人の気質・特徴の一つ目としては、一度決めたら初志貫徹で決して考えがブレない、良くも悪くも頑固者という点があげられます。

薩摩隼人の特徴「ぼっけもん」

出典:PhotoAC

「ぼっけもん」には、大胆な人や乱暴者という意味があります。薩摩隼人の気質・特徴の二つ目としては、細かいことは気にしない、時には乱暴者と言われるくらい、大胆で豪快であるという点があげられます。

薩摩隼人の特徴「てげてげ」

出典:PhotoAC

「でげてげ」には、「適当」という意味があり、「てげてげでよかよ(適当でいいよ)」といった使い方をします。この言葉は、薩摩隼人には、頑固一徹なだけではなく、大らかなで、のんびりとした一面を持ち合わせていることを表しています。薩摩隼人の気質・特徴の三つ目です。

薩摩隼人は「戦闘民族」?戦いから見る勇猛果敢さ

出典:PhotoAC

薩摩隼人は、戦場で見せる勇猛果敢さからしばしば「戦闘民族」といわれます。ここでは、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い、薩英戦争、西南戦争の4つの戦いを通して、薩摩隼人が「戦闘民族」だといわれる所以を解説していきます。

薩摩隼人と朝鮮出兵

soualexandrerocha / Pixabay

豊臣秀吉が2度にわたって行った朝鮮出兵に、薩摩隼人は島津義弘を大将として従軍しました。この戦いで、日本軍は退却を余儀なくされましたが、義弘は敵から「鬼石曼子(グイシーマンズ)」として恐れられ、敵将李舜臣を討ち取るなど数多くの武勲をあげました。

薩摩隼人は、この朝鮮出兵のとき討ち取った敵の鼻や耳をそいで塩漬けにして日本に送りました。なんとも残酷な話ですがそれは別として朝鮮の人たちの耳には「朝鮮耳」と言われる独特の形があるそうです。「朝鮮耳」という言葉に興味がある方はこちらをご覧ください。

薩摩隼人と関ヶ原の戦い

出典:PhotoAC

1600年に徳川家康(東軍)と石田光成(西軍)が激突した関ヶ原の戦いでは、薩摩隼人は島津義弘を大将とし、光成方(西軍)として参戦しました。この戦いでは、義弘は最後まで動かず、光成方(西軍)の敗色が濃厚となった後多くの敵に囲まれる中、勇猛果敢に家康の本陣を中央突破して薩摩に帰国しました。

薩摩隼人と薩英戦争

出典:PhotoAC

NEXT 薩摩隼人と薩英戦争