邪淫とは?
「邪淫」とは、ここ数年インターネットで人気となった言葉です。いろいろな使い方ができるこの「邪淫」という言葉は、YouTubeやTwitterなどで引っ張りだことなりました。
邪淫の意味と元ネタは?
そもそも「邪淫」とは本来どういう意味でどのような由来を持つ言葉なのでしょうか。ここでは人気となった「邪淫」の本来の意味や元ネタについてご紹介します。
邪淫とは本来「仏教用語」
邪淫とは、もともとは仏教の五戒の一つ「不邪淫の戒」に由来する言葉で、「配偶者ではないものとの性行為」または「してはならない行為」という意味があります。
また、同じ仏教用語としては十悪というものもあり「殺生」や「偸盗」などとともに「邪淫」も入っています。こちらは「よこしまな男女の交わり」という意味を持っています。
ちなみに、仏教の五戒とは、不殺生の戒、不偸盗の戒、不邪淫の戒、不妄語の戒、不飲酒の戒のことを言います。
邪淫は不倫の隠語でもある
邪淫は「配偶者ではないものとの性行為」や「よこしまな男女の交わり」という意味を持っています。そのことから不倫の隠語として使われることがあります。
元ネタとなった邪淫は子どもの自慰行為防止の説法
さて、邪淫という言葉が世間に広く知られるようになった元ネタは、オウム真理教の教祖・麻原彰晃の説法動画からきています。この動画の中で麻原彰晃は子どもたちに自慰行為はしないようにと説いています。
つまり、オウム真理教と麻原彰晃は自慰行為を「してはいけない行為」(邪淫)としてとらえていたのです。
邪淫が広まったのは動画の影響!
邪淫が広まったのはYouTubeやニコニコ動画などの動画の影響がとても大きいのですが、その動画とはどういうものなのでしょうか。
ここでは、オウム真理教が子どもたち向けに制作した自慰行為をやめさせる(又はさせない)ために作った説法動画と「ammy兄貴」の朗読動画の2つを紹介します。
「邪淫について、お話しします」がネットで公開
邪淫の元ネタとなった「邪淫について、お話しします」という動画は、オウム真理教の教祖・麻原彰晃が信者の子どもたちに対して自慰行為をしないようにと説いた説法を収めたものです。
この中で麻原彰晃は、自慰行為を邪淫のひとつとしてとらえ、独特な口調と間の取り方、表現で、子どもたちに自慰行為(「邪淫」)をしないようにと説いています。
この動画は、2007年に「【某宗教集団が使用】子どもにオ〇ニーをさせないための説法」というタイトルでニコニコ動画にアップされ、その内容と独特な口調、間の取り方、字幕などがウケてネット上で流行しました。