ブーズーは世界一最小の鹿!?
プーズーという動物を知っていますか?日本には馴染みのない生き物なので、聞いたこともないという人も少なくないでしょう。それは誰もが虜になってしまう、とってもかわいいミニアニマル!
この記事ではそんなプーズーについての情報を余すことなくお伝えします。
プーズーの生息地や生態についてご紹介
まずはプーズーの生息地や詳しい生態についてのお話です。一体どんな国で暮らしているのか?どれくらいの大きさで、何を食べて過ごしているのか?
ぬいぐるみのようにかわいい彼らですが、ペットとして作られた種でもなく、これでも自然界を立派に生きぬく野生動物なのです。
チリの「チエロ島」のみに生息している
プーズーは南米チリに属するチロエ島の固有種です。島といっても南米で五番目に大きく、15万人を越す人口を有しています。
2000年にはスペイン植民地時代の教会群が世界遺産登録されるなど、観光地としても有名な豊かで美しい島です。
プーズーは世界一小さい鹿
プーズーは鹿の仲間であり、体調は70cmから大きくとも80cm前後。体重は小柄であれば5~7kgという非常に小さな動物です。
これはだいたい柴犬、つまり中型県と同程度であり、人に近い大きさの奈良公園の鹿から考えると驚異的な小ささであることが分かります。
プーズーの寿命は8~10年ほど
寿命は8年から10年ほどと言われています。プーズーよりずっと大きなニホンジカ(オス)は10年から12年が平均なので、体長が極端に違うわりにはあまり差がありません。飼育環境下では最長で17年生きた記録も残っています。
大きさに違いはあれど、鹿は動物の中では長寿な部類なのです。
プーズーは植物を食べる
他の多くの鹿と同じように、プーズーも樹皮や草木、果実などを食べて暮らしています。
小さい体のわりにとてもよく食べ、また年に1~2回ずつ出産、繁殖していきます。環境が充実していればわずか半年ほどで成熟した個体になります。
プーズーは昼も夜も行動する
プーズーの生態には昼行性・夜行性の区別がありません。逆に言えば「今は活発に活動している」と断言できる時間帯がないので、野生のものを目撃したいと思ってもかなり難しいでしょう。
体がとても小さく外敵に見つかりづらいからこそ得た特性といえます。