コチニールカイガラムシとは?赤い食品に使われる着色料は虫?
市販の食品の多くに着色料が使われていることは、今や誰もが知っている常識です。「赤」の着色料であるコチニール色素は、食紅としていちごオレや口紅の色づけに使用され、安全性が認められているものの時にアレルギーを引き起こすこともあります。
驚きなのは、これがコチニールカイガラムシという虫を原材料としていることです。
コチニールカイガラムシからとれる色素とは?
染料として、また特に食品の着色に多く使われてきたため、誰でも一度は触れたことがあると言っても過言ではありません。昆虫食文化が一般的とは言えない日本ではかなり驚かれる知識です。
コチニール色素と呼ばれている
色素は虫の名前から「コチニール色素」と呼ばれています。雌のコチニールカイガラムシから抽出され、日本には近代に入ってから輸入されるようになりました。化学染料が開発される前は貴重な顔料として、陣羽織などの特別な衣装を染め上げることに利用されていました。
コチニール色素は古代~中世から使われている
世界でのコチニール色素の歴史は古く、古代や中世時代にも養殖の記録が確認されています。最も古い記録上では古代インカ帝国で使われていたぐらい、由緒正しき顔料なのです。
自然界にあるものの中から、退色しづらい鮮やかな発色を得る難しさを考えると、コチニールカイガラムシがどれだけ貴重なものであったかが分かります。
コチニールカイガラムシはインドや東南アジア諸国で養殖されていた
インド、また東南アジアの一部でコチニールカイガラムシは養殖されてきました。雌だけが対象とされたのは、羽があって飛んで逃げてしまう雄と違い、雌は生まれてすぐに一生同じサボテンに定住し続けるからです。
その時、身を守るためワックスのようなコーティング物質を分泌し、これが巡り巡って赤い色素の元になります。
コチニールカイガラムシは日本には生息していない
コチニールカイガラムシはサボテンが生えるような、高温で乾燥した地域の生物であるため、日本では養殖されていません。
かつては鉱物や植物から赤の着色料を入手していました。現在でも有名なのはベニバナで、現在も草木染めの材料として用いられています。ジブリ映画『おもひでぽろぽろ』にも登場しました。
コチニールカイガラムシの色素の用途・使い道は?身近なものに!
普段の生活から着色料を意識することは少ないと思います。ですが気づかなかっただけで、私たちは日常のあらゆる場所の中で、コチニールカイガラムシを取り入れています。
虫嫌いな人にはたまったものではないでしょうが、下記記事のように、私たちは案外虫のお世話になって生きているものです。