コチニールカイガラムシを知らずに食べている?昆虫が原料の着色料の用途や安全性

コチニールカイガラムシはいちごオレなどに使われるコチニール色素の元になっている虫です。コチニールカイガラムシはサボテンの裏に寄生しアステカやインカ帝国などで養殖されていました。スタバのドリンクやファンタに含まれていることで注目されたコチニールカイガラムシですが、この記事では安全性やアレルギーについてもまとめました。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。

コチニールカイガラムシとは?赤い食品に使われる着色料は虫?

市販の食品の多くに着色料が使われていることは、今や誰もが知っている常識です。「赤」の着色料であるコチニール色素は、食紅としていちごオレや口紅の色づけに使用され、安全性が認められているものの時にアレルギーを引き起こすこともあります。

驚きなのは、これがコチニールカイガラムシという虫を原材料としていることです。

コチニールカイガラムシからとれる色素とは?

コチニールカイガラムシからはカーマインレッドと呼ばれるような、濃く鮮やかな赤色の色素が抽出されます。

染料として、また特に食品の着色に多く使われてきたため、誰でも一度は触れたことがあると言っても過言ではありません。昆虫食文化が一般的とは言えない日本ではかなり驚かれる知識です。

コチニール色素と呼ばれている

ジャカード コチニール天然色素-1 オンス

Amazonで見る

色素は虫の名前から「コチニール色素」と呼ばれています。雌のコチニールカイガラムシから抽出され、日本には近代に入ってから輸入されるようになりました。

化学染料が開発される前は貴重な顔料として、陣羽織などの特別な衣装を染め上げることに利用されていました。

コチニール色素は古代~中世から使われている

世界でのコチニール色素の歴史は古く、古代や中世時代にも養殖の記録が確認されています。最も古い記録上では古代インカ帝国で使われていたぐらい、由緒正しき顔料なのです。

自然界にあるものの中から、退色しづらい鮮やかな発色を得る難しさを考えると、コチニールカイガラムシがどれだけ貴重なものであったかが分かります。

コチニールカイガラムシはインドや東南アジア諸国で養殖されていた

frankspandl / Pixabay

インド、また東南アジアの一部でコチニールカイガラムシは養殖されてきました。雌だけが対象とされたのは、羽があって飛んで逃げてしまう雄と違い、雌は生まれてすぐに一生同じサボテンに定住し続けるからです。

その時、身を守るためワックスのようなコーティング物質を分泌し、これが巡り巡って赤い色素の元になります。

コチニールカイガラムシは日本には生息していない

コチニールカイガラムシはサボテンが生えるような、高温で乾燥した地域の生物であるため、日本では養殖されていません。

かつては鉱物や植物から赤の着色料を入手していました。現在でも有名なのはベニバナで、現在も草木染めの材料として用いられています。ジブリ映画『おもひでぽろぽろ』にも登場しました。

コチニールカイガラムシの色素の用途・使い道は?身近なものに!

pixel2013 / Pixabay

普段の生活から着色料を意識することは少ないと思います。ですが気づかなかっただけで、私たちは日常のあらゆる場所の中で、コチニールカイガラムシを取り入れています。

虫嫌いな人にはたまったものではないでしょうが、下記記事のように、私たちは案外虫のお世話になって生きているものです。

コチニール色素の使い道①いちごオレなどの赤い食品

たとえばいちごオレ。牛乳と苺が混ざったピンク色が甘い風味を連想させてくれますが、この色は苺を潰して抽出したものでなく、コチニールカイガラムシを使用したためです。

本物の苺は時間が経過するとどうしても酸化で黒ずんでしまうため、いつまでも新鮮に見せてくれる食紅は欠かせないものでした。

コチニール色素の使い道②食紅・化粧品

kaboompics / Pixabay

また、食品を色づけるための食紅のほかに、その鮮やかな赤色から口紅などの化粧品に利用されることもあります。

食べるにせよ、見るにせよ、多くの人が好ましく感じる色であるからこそ、コチニールカイガラムシはこんなにも日常で多用されているのです。

コチニールカイガラムシの色素の安全性は?

RyanMcGuire / Pixabay

いちごオレに虫?口紅に虫?!食べたり塗ったりして大丈夫なの?安全性は…?と不安になった人もいるでしょうが、そもそも人体に害がないからこそ添加されているのです。

NEXT コチニールカイガラムシの色素の安全性は?