アブラコウモリはかわいい!でも害獣?
手のひらにすっぽり収まるほど小さくかわいいアブラコウモリは、夕暮れ時などの薄暗い空に飛び回る姿を目にした事がある方も多いのではないでしょうか。そんな我々に身近な存在のアブラコウモリを紹介します。
アブラコウモリの生態
町中などの市街地などに住んでいて人気のない山などには住まず自然の洞窟には極稀にしかいないアブラコウモリは、ほんの4~6cmくらいの大きさで体重5~10gなのでわずか1.5cmの隙間から出入りでき、民家の屋根や壁の隙間などに家族単位で住んでいます。他の10~20年生きるコウモリに比べ寿命は短くオスは3年メスは5年くらいしか生きられません。
アブラコウモリの生態①別名イエコウモリ
薄暗い空を飛び回るアブラコウモリは家屋だけに住む事からイエコウモリとも呼ばれる我々日本人にとっていちばん身近なコウモリです。また、シーボルトが長崎で標本を手に入れ西洋に紹介した時に九州北部で「アブラムシ」と呼ばれいていたので(aburamus)の名前と一緒にヨーロッパに渡り、学名や日本動物誌にもアブラムシと記載してあります。
アブラコウモリの生態②活動時期と時間
秋頃から暖かい場所で家族や親戚などが集まって冬眠を始め春になるとまた活動を再開し夏に子育てに専念しますが、都市部では温かいためか冬眠しないアブラコウモリもいるそうです。主に夜行性なので昼間は寝ていて日暮れ時から夜にかけての2時間前後が最も活発に夕暮れの空を飛び回ります。
アブラコウモリの生態③超音波で周囲を感知
アブラコウモリを含むコウモリは人間の耳には聞こえない高周波の超音波で鳴きます。夜行性でほとんど目が見えないので跳ね返ってきた音を聞いて位置や大きさを確認しています。良くコウモリの鳴き声がうるさいと言われますが日本には人間に聞こえる鳴き声を出すコウモリはいないので、実際はネズミなどの鳴き声の可能性があります。
アブラコウモリの生態④性格は大人しく声もかわいい
大人しい性格のアブラコウモリは危害を加えなければいきなり噛み付いてくる事はありません。アブラコウモリの可愛い鳴き声を聞いて見たい方はYouTubeなどで、迷い込んできたアブラコウモリを優しくつついて、小さく「チッチッ」と可愛らしく声を上げるのを聞く事ができますよ。
アブラコウモリの生態⑤温暖化で繁殖しやすくなった
地球の温暖化で都市部は冬も昔に比べて寒くなくなり、ヒートアイランド現象で気温が高く保たれるようになると小さな虫を捕食するアブラコウモリにとって暮らしやすい環境になってきています。通常夏に子育てするアブラコウモリも繁殖しやすい環境になり数も増えています。
アブラコウモリは害虫を食べてくれる益獣
コウモリと聞くとドラキュラのように人の生き血を吸う吸血鬼のようなイメージを持つ方が多いかもしれませんが。アブラコウモリのエサは、それこそ人の血を吸う「蚊」や、人の血は吸わないけれども水辺に大量発生して良く蚊柱になっている「ユスリカ」それに「蛾」などの害虫を食べます。実は人の役に立つ益獣なのですが少々問題もあるのです。
アブラコウモリを放っておくと様々な被害が発生
蚊などの害虫を食べてくれるありがたいアブラコウモリですが、良いところばかりでは無く少々困った問題も抱えています。民家の屋根裏や通風孔、シャッターボックスなど雨露をしのげてそれなりに温かいところに住み着いてしまうので、思わぬ弊害が出てきますので詳しく見てみましょう。
アブラコウモリの繁殖力は強い
アブラコウモリは冬眠前に交尾をし夏になると出産しますが満1歳で母コウモリになり1~4匹の仔コウモリを産みます。およそ1ヶ月で離乳して一人前のアブラコウモリになります。家族単位で暮らすとは言え一族併せての家族単位なので、気がつくと100匹以上の大所帯が住み着いていた事もあるくらいです。