渓流ルアーの特徴
渓流ルアーフィッシングは、主に河川の上流域で行う釣りです。河川の上流域という事はつまり山間部という事で、大きな砂利や岩、草木などが多数エリアに見られます。その大自然を楽しむのもまた醍醐味ではありますが、山間部の普段人の立ち入らない場所に入る際は野生動物との接触などに注意もしなければなりません。
渓流ルアーの釣り場
渓流ルアーの釣り場となる河川の上流という場所は水の量は下流ほど多くはなく、大きな砂利とごつごつした岩が目立ちます。また、草木が生い茂っており大自然のイメージが強いと思います。ルアーという観点から見ると、下流に比べ水量が少ない時は根掛りがしやすかったり、良いポイントにキャスティングしようとして木の枝に絡まったり…と少々難易度は高めです。また、岩などは苔で非常に滑りやすくなっており危険なのでフェルトソールの靴は必須と言えるでしょう。ただ、それらを補って余りある魅力が渓流ルアーにはあるのです。
渓流ルアーで釣れる魚
~マス~
マスは別名「レインボートラウト」と呼ばれ、釣り人の間で親しまれている魚です。体の全体に黒点があり、腹から尾にかけて赤紫色のスジ模様が入っています。水温が低く、流れが速い場所に主に生息している為、渓流でよく見られるようです。
~イワナ~
イワナはその地域によって様々な呼び名があったり、見た目的にも特徴が違ったりしています。それは多数の品種をまとめて「イワナ」と呼んでいる為のようです。イワナの特徴は後述のアマゴなどに比べて警戒心が低く、獲物に貪欲かつ視界も狭い魚でルアーを深く沈め狙うと非常に効果的です。
~アマゴ~
サツキマスの中でも特に川のみで生息するものがアマゴと呼ばれています。アマゴの体には全体に朱色のパーマークが点在していて、川の増水後などはとても美しいアマゴに出会えることもあるようです。アマゴは視界も広いうえ非常に警戒心が強く釣るのが難しい魚です。ですがその分釣れた時の喜びは大きいので是非積極的に狙っていただきたいです。
渓流ルアーの種類
~ミノー~
みなさんがルアーと聞いてパッと思い浮かべるのがこのミノーではないでしょうか。見た目が魚の形をしており、軽量で水面に浮きやすい「フローティング・ミノー」や重りが入っており水中に沈みやすい「シンキング・ミノー」など多様に種類があります。ミノーを使用する際は「トゥイッチング」という技術を使うことをお勧めします。「トゥイッチング」については後で紹介します。