サブウェイで人気・おすすめの組み合わせを知りたい!
サブウェイは、店舗数世界一(マクドナルドより多い!)を誇る世界最大のファストフードチェーンです。メニューは野菜がたっぷり入ったフレッシュなサンドイッチが主体です。
しかもサブウェイが提供するサンドイッチは、いくらでもカスタマイズ可能なので、バリエーションは無限といってよいぐらい豊富!
何回通っても、食べ飽きることのないサブウエイの特徴をまとめました。
サブウェイのおすすめを知って美味しく食べよう!
まずおすすめを知ることが、サブウェイ攻略の第一歩です。おすすめを知っておくことで、初めて注文する人もスムーズに行うことができます。
「食べるものがマンネリ化しているな」と思うときには、おすすめから新しいものを選択することが、マンネリ打破の手がかりになります。
まずおすすめ品を食べ尽すことから、攻略をスタートしましょう。
サブウェイのおすすめ裏技メニューも紹介
サンドイッチのカスタマイズの方法は無限に近いほどあって、その一端はサブウェイの公式Twitterでも確認することができます。
中には、公式Twitterでも知ることのできない、裏ワザも存在しています。ここでは、そのような裏ワザも紹介します。
サブウェイの注文方法とは?
サブウェイの注文は、最初はややこしく感じるかもしれません。
ただ単にメニューから選ぶだけでなく、いろいろなことを店員さんが細かく聞いてきます。
しかしその質問にひとつひとつ答えることで、自分オリジナルのサンドイッチができあがります。さらに特別なアレンジを頼むことも可能です。
サブウェイの注文方法①サンドウイッチを選ぶ
最初に、どんなサンドイッチにするか、おすすめメニューから選びます。メニューには定番から期間限定のものまで、常時十数種類が載っています。
選んだものをそのまま味わうのも楽しいですが、自分の好みにあわせて色々カスタマイズすると、もっと楽しいです。
(尚、ここに登場するおすすめ品は、2019年7月現在のものです。)
サブウェイの注文方法②パンの種類を選ぶ
どのサンドイッチにするかを決めたら、次はパンを選びます、パンは次の5種類です。
- フラットブレッド(ピザ生地のように薄いパン)
- ホワイト(普通のコッペパン)
- ウィート(小麦胚芽入り)
- セサミ(ホワイト+胡麻)
- ハニーオーツ(ウィート+(ハチミツ、オーツ麦、大豆))
サブウェイの注文方法③パンのサイズを選ぶ
次にパンの大きさを選びます。大きさにはレギュラー(長さ15センチメートル)とフットロング(長さ30センチメートル)の2種類があります。
ひとりで食べるときにはレギュラーを、何人かで分けて食べるのならフットロングを選びます。