スズメダイの釣り方
この魚を狙って釣ることはあまりないと思います。どちらかというと、サビキ釣りでアジやイワシなどの本命の魚を狙っていて釣れるということが多い魚です。狙って釣りをする時はサビキ釣りで大丈夫です。
サビキ釣りとは?
エサに似せた疑似餌針がいくつも付いた仕掛けと、エビに似た「アミエビ」というエサを詰めたカゴのついた仕掛けを使って魚を釣る釣り方です。海へ投入すると海中でエサが拡散して魚が集まってきてエサと間違って針に食いつく仕組みです。他の釣り方に比べると簡単で、初心者でも手軽に釣りが楽しめます。
サビキ釣りのタックルと仕掛け
リール付きの竿なら何でもよいですが、3m前後の波止竿が扱いやすいです。仕掛けは様々な種類があり、釣り場によって異なるので近くの釣具屋さんに聞いてみると良いでしょう。撒き餌のアミエビは釣具店のエサコーナーに行けば冷凍のものやチューブタイプのものなどいろいろあります。使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
サビキ釣りのコツ
仕掛けを底まで落としてから竿を上下に動かして撒き餌を出しながら誘いアタリを待ちます。約50cm位の一定間隔で仕掛けを止めて、その日の魚がどのタナ(水深)にいるかを探るのがポイントです。また、釣れた魚を取り込む時に撒き餌を1杯海に入れると魚の群があまり移動しなくなります。
スズメダイは外道の定番
嫌われ者の代表格
この魚はどちらかというと、他の本命の魚を狙っていて釣れるということが多い魚です。本命が釣れずに、この魚ばっかり釣れるなんてことも。そのために「外道」「エサ取り」「雑魚」などといわれる嫌われ者で、釣ってすぐに海に帰されるなんていう魚です。持ち帰って食べようと思う人はほとんどいません。
なぜスズメダイは食べられないのか?
この魚があまり食べられないのはなぜなのでしょうか?確かに小さな魚ではあります。ですが、他にも小さな魚はたくさんいますし、食べられていることも多いはずです。その理由はいったい何なのでしょうか?
食べにくい魚である
一番の理由として食べにくい魚であるということです。一緒に釣った魚と同じように調理したものの、骨が硬くて食べられなかったという話があるくらいです。また、骨だけでなくウロコも硬くて全体的に硬い魚だからともいわれています。
食べた人が死んでしまった?
和歌山県の昔話でこの魚を食べた村人が多くの小骨をのどに刺さらせて死んでしまったなどという話があります。その村人の名前がお仙(おせん)だったことから「オセンゴロシ」というようになり、今でも関西圏ではオセンというようです。
スズメダイを食べる地域
食べる地域は少ない
食べられることがほとんどないとはいえ、全く食べられていないわけではありません。食べている地域はとても限られていますが間違いなくあります。一般に流通している地域は福岡と大阪で、その他の地域ではこの魚を食べるというのはあまりないようです。