小賢しいとは?意味・例文など徹底紹介!小賢しい人の特徴や対処法も

「小賢しい」とは抜け目ない・ずる賢いなど、皮肉の形で人の賢さを表現する言葉です。褒め言葉ではないので、人に使う時には注意が必要です。この記事では、そんな「小賢しい」の意味から使い方や例文、類義語や対義語、そして小賢しい人の特徴や対処方法など徹底紹介します!

この記事をかいた人

事件、事故、ミステリー、歴史等に関する謎を掘り下げていきたいです。

「小賢しい」とはどんな言葉?

congerdesign / Pixabay

「小賢しい」はこざかしいと読みますが、口にしたことはなくとも、多くの人は耳にしたことがあるでしょう。賢いという言葉が入っているものの、実は褒め言葉ではなく批判的な意味合いで使うことが多いのです。

「小賢しい」の意味とは?

mohamed_hassan / Pixabay

日常生活上で頻繁に使われる言葉ではありません。どちらかと言うと、映画やドラマ、漫画のセリフというパターンが多いでしょう。では、3つの意味について確認していきましょう。

小賢しいの意味①利口ぶって差し出がましい・生意気

「利口」だけなら褒め言葉ですが「差し出がましい」がついて「自分が賢いことを鼻にかけている出しゃばり屋」というイメージになります。「生意気」という意味もついており褒め言葉ではないことが分かります。

小賢しいの意味②要領よくふるまうこと

niekverlaan / Pixabay

単に「要領よくふるまう」のでしたら悪い意味ではありませんが、この言葉の場合は「いちいちうまく立ち回って自分が損をしないようにする」といった意味になり、自分勝手なイメージが湧き出てしまいます。

小賢しいの意味③悪賢い・抜け目がない

jarmoluk / Pixabay

「悪い方面にに知恵が働く」ということで悪知恵が働くと同じような意味です。また、「抜け目がない」ので「自分が有利になることを察知する能力が高く、ずる賢く企てる」という意味になり褒め言葉とはいえません。

「小賢しい」の使い方・例文は?

Tumisu / Pixabay

「小賢しい」はあまり良いイメージでなく褒め言葉ではないことが判明しましたが、もちろん日常生活で使われることもあります。

褒め言葉でないことを活かして、相手に皮肉を言いたい場面で使うことが多いようです。実際の使い方や例文をみてみましょう。

小賢しいは褒め言葉ではないことに注意!

rickey123 / Pixabay

まず「小賢しい」が褒め言葉ではないということを念頭に置きましょう。相手に皮肉を言ったり窘めたいときなど、気まずい雰囲気になる可能性も踏まえた上でつつ使いましょう。

また、目下の人から目上の人に使ってしまうと、ちょっとした冗談のつもりでも問題になってしまう懸念もありますので十分注意しましょう。

小賢しいを用いた例文について紹介

NEXT 小賢しいを用いた例文について紹介