口に物を咥えていたため「わかりました」が「おかのした」に
話の流れからMUR先輩の指示に対して野獣先輩が「わかりました」と発言していることは明白なのですが、その発言の際に野獣先輩がモノを加えていたことによって「おかのした」になったわけです。
実際の「おかのした」が気になる方は是非一度確認してみてください
また淫夢語録が数多くあることから分かるように、野獣先輩自身の滑舌にも多少の問題がありそうです。他の語録も気になる方はぜひこちらもご覧ください。
「おかのした」を使った例文を紹介!どのような場面で使う?
使い方によっては誤解を招いたり自分自身の評価を下げてしまいかねません。そこで今回は少し具体例をご紹介いたしますので参考にしてみてください。
何かを頼まれたときの返事として使う「おかのした」
何か依頼された際に「おかのした」で答えるのが一番自然といえます。具体例は以下のようなものです。
友達「○○やっておいてくれない?」 → 自分「おかのした」
このように頼みごとに対する返答として使うのが一番使いやすいと言えます。また、多少フランクなイメージを付与することができると言えます。
「おかのした」は気軽に応えたいときにも使える
主にSNS上などにおいて、リプライを返すときに「わかりました」では堅すぎるように感じる場面があります。そのような場面において「おかのした」は真価を発揮します。
相手「○○貸してくれませんか?(笑)」 → 自分「おかのした」
という具合に「おかのした」には距離を適度に縮めつつ経緯も示すことができるという便利さがあります。またSNSでならば相手の情報も分かりやすいので、誤解を生む可能性も少ないと言えるでしょう。
「おかのした」は目上の人に良く使われる傾向がある?
インターネット上での「おかのした」の使われ方を見る限り、単にお願いごとに対する返事というよりは、目上の人に対する返事に用いられる場合が多いと言えます。
また、特に目上の存在の無茶振りを若干皮肉って使用しているように見られる場面もあります。「おかのした」にはそのようなニュアンスも少し含まれているようです
例)親「運転免許は自分の金でとりなさい」自分「おかのした」
「おかのした」を使うときには注意が必要!相手に合わせて使うこと
便利でフランクな言葉である「おかのした」ですが、使い方や場面を間違ってしまうと対人関係において問題が起きてしまう恐れがあります。
汎用性が高く日常的にも使える言葉である「おかのした」
先ほどご紹介したように「おかのした」は非常に汎用性が高く、便利な言葉といえます。また友人同士で使うことによって笑いを生み出したりすることもできます。
日常的にも「おかのした」で通用する場面が案外多く、様々な場面において場の雰囲気を和やかにすることが可能になっています。
「おかのした」の元ネタは成人向けビデオということを忘れない
フランクで面白い「おかのした」ですが、やはり使う際には成人向けビデオに語源があることを忘れてはなりません。非常に汎用性の高い言葉ではありますが不快に思う方もいる可能性があります。
また幼い子供などに対しても使用は避けるべきでしょう。子供は当然興味を持ちますし、その結果としてこのビデオにたどり着いてしまってもおかしくないからです。