テンヤ釣りとは
昔から伝わるシンプルな釣り方
テンヤ釣りとは、中おもりを使用せずにリードに直接テンヤという円錐台形のおもりをつけるシンプルなスタイルの釣りです。もともとは千葉の外房に江戸時代から伝わる釣法で主にマダイを釣るために行われていたとされています。近年はテンヤの中でも「一つテンヤ」というテンヤを一つだけ使う釣法が、手軽に釣りができる釣法として人気が高まっています。
ゲーム感覚で楽しめる
一つテンヤはえび餌という餌を使いはしますが、ルアー釣りとの共通点が多くあり、ゲーム性が高いのも魅力の一つです。テンヤが3~8号と軽いおもりを使用し、針とおもりの距離が短いことから操作性が高いことが特徴です。そのため餌をダイレクトに動かすことがでるので、シンプルながらも小技を利かせて楽しむことができます。
五目釣りも楽しめるテンヤ釣り
五目釣りとは狙う魚を絞らず、いろいろな魚を釣ることを楽しむ釣りの一つです。プロや上級者の人は狙う魚を決めて、その魚に合わせて仕掛けや餌を用意して楽しみますが、初心者にはレベルが高く、釣りそのものの敷居が高くなってしまいます。しかし一つテンヤはタックル(釣りに使う道具)も少なく仕掛けも簡単で、それでいて餌を使うことから、いろいろな魚を釣ることができるので、慣れていない人でも簡単に釣りを楽しむことができるのです。
テンヤ釣りで釣れる魚は?
マダイ
一つテンヤのターゲットとして代表的なのがマダイです。「エビで鯛を釣る」という言葉がありますが、まさにその通りで、エビ餌で2キロから10キロ近い大型のマダイを釣ることもできます。季節を問わず通年狙うことが可能です。
根魚
アカハタ、カサゴ、メバル、ソイなどの根魚などもよく釣れます。根魚とは海の底の方を住処にし、海藻や岩礁の間に多く生息している魚たちで、近くに来る餌には積極的に食いついてきます。一つテンヤでは餌を使用するので、初心者でも釣りやすい魚となっています。
青魚
ワラダ、シイラなどの青魚はマダイとポイントが重なっているため、時々釣れることがあります。しかし力が強いので、狙って釣る場合はラインを強い物に変えるなどの対応が必要です。一つテンヤで青魚をメインに狙うことはありませんが、時々かかることがあります。
テンヤ釣りのタックル①竿
タックルの構成は竿、リール、ライン(道糸)、リーダー、テンヤのみです。非常にシンプルなタックルで釣りを楽しめます。
竿はルアー釣りをする人はルアーで使用している竿で対応可能ですが、一つテンヤの専用竿もあります。テンヤ釣りでは、テンヤの重さやアタリをしっかり感じれることがポイントで、専用の竿は目で見てアタリが判断できるほど繊細で、操作性を活かせる造りになっています。
長さが長い竿はタメを作れるため大型の魚を狙う場合にいいですし、深い場所でも仕掛けを安定させやすいメリットがあります。逆に短い竿であれば操作性がよく誘いやすく、浅瀬でも使いやすいメリットがあります。どちらにしていいか分からない場合はどのメーカーもスタンダードモデルなどを出しているので、そういったものをセレクトすると安心です。