一つテンヤで最も重要なのがリールです。軽いおもりを使うため、おのずとラインも細くなります。それでいて大きい魚も狙えるため、一定水準以上のドラグ調整の機能が必要になります。あまり安すぎるリールでは難しい場面も出てくるので、できるだけドラグ性能に優れたものを使うことをおすすめします。
Contents
テンヤ釣りのタックル③ライン(道糸)
ラインは強度と感度が高いPEラインをおすすめします。ラインは細い物ほど潮の影響を受けずに自然に落とし込めますが、その分強度も弱くなります。そのため太さは0.6~0.8号の辺りで選ぶのがよいでしょう。また竿先からラインの動きをチェックするためにも視認性のよいカラーラインがおすすめです。中には一定の長さ毎にマーキングがされているものや、長さ毎に色が変えられているものもあり、初心者でも底取りがしやすい工夫がされているラインもあります。
テンヤ釣りの仕掛け①リーダー
PEラインの先にフロロカーボンのリーダーを結びます。号数はラインによって2~2.5号を対応させます。長さは4~5mが目安になりますが、深さによって用意する長さが変わります。
テンヤ釣りの仕掛け②テンヤ
テンヤの選び方のポイント
リーダーの先にはテンヤと呼ばれるおもりを取り付けます。仕掛けのメインになる部分です。一つテンヤの醍醐味であるダイレクトなアタリや、狙っている魚や潮とのやり取りを楽しむには軽いテンヤを用意します。号数は水深によって10m毎に2号を目安に決めます。例えば水深30mであれば6号、60mなら12号となります。潮の流れの早いエリアでは軽いテンヤは落ちにくくなるなど、海流によっても重さの使い分けが必要になるので、必ず複数用意するようにしましょう。
テンヤは軽すぎて底まで落ちなくてもダメですし、重すぎると底取りが良くても動きが悪くってしまうので、ユラユラとゆっくり底に向かうくらいの重さをチョイスするようにしましょう。
テンヤとカブラとは?
またテンヤをカブラと表記しているものもありますが、これは形による違いで台形の物をテンヤ、丸形に近い物をカブラと呼びます。一つテンヤという名が定着したことから、どちらもテンヤと呼ばれることが多く、実際どちらも一つテンヤで使われています。
テンヤ釣りの仕掛け③餌
一つテンヤではテンヤの針に餌を刺します。餌にはエビが使われ、時期やエリアによっては生きたエビを使うこともありますが、ほとんどの場合は冷凍エビが使われています。サイズは7~8㎝のものがいいでしょう。
一つテンヤでは餌の付け方が重要です。基本は1匹掛けで、エビが上を向くようにまっすぐ刺します。それによって巻き上げの時などに仕掛けが回転してしまうのを防ぐことができます。また尻尾があると落とし込みにくくなるので、尾羽の付け根から切ってしまいましょう。針の付け方はさまざまで、エビをまっすぐ付けることが慣れるまで難しく感じるかもしれません。
あると便利!スナップサルカン
テンヤはリーダーに直接結ぶことが多いですが、テンヤの交換を簡単にするためにスナップサルカンを使用することもあります。テンヤの交換が楽になる反面、強度が弱くなったり、ライントラブルの元にもなりかねないので状況をみて判断する必要があります。釣り始めの探っている段階に使用して、安定して釣れるようになってきたら直接結ぶという方法もあるので臨機応変に活用してみて下さい。
テンヤ釣りのポイント①テンヤの準備のコツ
船が目的の場所についたら、水深を確認しテンヤの号数を決めます。テンヤのセットをし、エサをつけて投入します。仕掛けがどの位置にあるのかイメージしながら釣るためにも、必ず底を確認しながら釣りを進めましょう。底が確認しにくい場合はひとつ重いテンヤを試してみます。底取りが簡単と感じる場合は重すぎるので、逆にひとつ軽い重さに調整してみてください。マダイは上から落ちてくる餌に反応する習性があるので、ゆっくりと落ちていく感覚が重要ですが、根魚狙いであれば少し重めでも大丈夫です。
テンヤ釣りのポイント②リフト&フォールのコツと巻き釣
一つテンヤの基本の誘いはリフト(持ち上げ)&フォール(竿を下げてテンヤを落とし込む)です。先程もあげたようにマダイは上から落ちてくる餌に反応します。そのため、リフト→フォール→リフト→フォールを繰り返し行っていきアタリを待ちましょう。そのうち徐々に仕掛けが浮き上がってくるので、仕掛けが中層まできたら再度底を取り直します。
基本的に餌がついていれば、どのタイミングでもアタリが出る釣法なので、集中して竿をコントロールしてみましょう。
巻きテンヤとは?
また一部地域では巻きテンヤという釣法も人気が出ています。これは底取りをした後に、中層まで一気に巻き上げまた一気に底まで落とす作業を繰り返すものです。
テンヤ釣りのポイント③ドラグ調整のコツ
ドラグとはラインが引っ張られた時に完全にロックせず、ラインがゆっくりと出ていくようにするブレーキ機能のことを指します。このドラグは事前に調整が必要なのですが、一つテンヤの場合は1kg前後がよいとされています。自分で調整するには竿にラインを通し、ペットボトルに1ℓ程度を入れたものを用意し、竿先にぶら下げて揺すった時にじりじりと出てくるように調整しておくのがおすすめです。
テンヤ釣りのポイント④アタリとアワセのコツ
アタリはさまざま
アタリはさまざまでコンコンと小さなものや、竿先を引きずりこむような強いアタリもあります。フォール中にアタリが出ることが多く、着底していないのにラインが止まったりした場合は分かりにくい場合もありますがアタリの可能性があるので竿先やラインに注意するようにしてください。
どうやって合わせる?
そしてアタリがあったらすぐにアワセましょう。掛かったマダイは逃げようとしますが、すぐにリールを巻いてしまうとバラシてしまう可能性あるので、竿を立ててこらえます。ドラグ調整しているので慌てずに、止まったらリールを巻いて走り出したら巻くのをやめて竿を立てる作業を繰り返します。そうしているうちにマダイが疲れてくるので、巻き上げましょう。
アタリ!でも竿が上にあるときは?
もしリフトの途中にアタリがきて竿先がすでに上にある場合は急いでリールを巻いて合わせましょう。これを巻きアワセと言いますが、できればはじめからアワセに対応できるくらいの高さを残してリフトすると、アワセが楽になります。
まとめ
手軽に釣りを楽しめるテンヤ釣り。釣りをこれからはじめたいと考えている人も、もっとライトに楽しみたい人も、揃える道具が少なく済み、釣果をあげることができるテンヤ釣りはとても魅力的ですよね。ぜひ家族やお友達を誘って気軽にトライしてみて下さい。