「ここをキャンプ地とする」とは?「水曜どうでしょう」のセリフ!
- bhossfeld / Pixabay
「ここをキャンプ地とする」と何処かで聞いたことはないでしょうか。水曜どうでしょうという番組が元ネタで誕生したセリフであり、放送が終了してから結構経つ現在でもちょくちょくネタに使われるんです。
北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」が元ネタ!
この「水曜どうでしょう」をご存じない方の為に簡単にご説明しますと、北海道はHTBで且つて放送されていたローカル番組の一つです。「水どう」「どうくら」等の愛称で当時親しまれていました。
出演人物は、現在俳優として人気の高い大泉洋を筆頭にして、同じく俳優である安田顕、放送地である北海道を中心に、映画監督や放送作家として活動されている鈴井貴之らです。
とある企画の中で出てきた
出演俳優陣に並んで、チーフディレクターの藤村忠寿、同じくディレクターでカメラ担当の嬉野雅道らが企画を行う訳ですが、気になる「ここをキャンプ地とする」が飛び出したのは、とある企画の中ででした。
「ここをキャンプ地とする」名言が生まれた元ネタの企画とは?
- ijmaki / Pixabay
「ここをキャンプ地とする」が飛び出した番組や、何処からなのかに関して簡潔にそれぞれ紹介しました。とある企画の中で出てきた事は前述した通りですが、その企画とは一体何だったのでしょう。
「ここをキャンプ地とする」は「ヨーロッパ・リベンジ」が元ネタ
- Mariamichelle / Pixabay
「ここをキャンプ地とする」の元ネタとなったその企画こそが、ヨーロッパ・リベンジと呼称されるものです。以前に番組の中で「ヨーロッパ21か国完全制覇」と題した企画が実際に実行されていました。
ところが、流石に厳しかった様でその企画の中では21か国全てを回りきる事が出来なかったのです。中途半端に終わる事を許さなかった企画発案陣が、ちゃんとリベンジして制覇しようというのが企画の趣旨です。
サブタイトルが中々怖い
番組では様々なチャレンジが企画を通して行われ、それこそ醍醐味な訳ですが、毎度サブタイトルが付いています。この回のサブタイトルは「美しき国々の人間破壊」と、中々行き先の不安を煽るモノでした。
「ここをキャンプ地とする」の宣言の背景とは?
- Free-Photos / Pixabay
「ここをキャンプ地とする」が出た企画に関してもご説明しました。前述した通り、この回の中ではヨーロッパの国全てを回りきらねばならない為、移動の手段は当然ながら車1つのみとなりました。
大泉洋と嬉野カメラマンが食事を優先した結果野宿となった
- cattalin / Pixabay
そんな中どういう経緯で「ここをキャンプ地とする」が飛び出したかと言うと、出演していた大泉洋、そして前述したカメラ担当の嬉野Dがお腹が空いたのか、宿を取るよりも食事を優先し始めたのです。
当初の予定では宿を先に探すのが優先されていましたが、その二人の意見を優先し現在場所ザバルブルグのお城のホテル内のレストランにおいて、食事を先に取る羽目になったのです。
大泉洋は番組史上初の非を認めることに
- qimono / Pixabay
そして、夜8時からレストランに入り終わったのが11時前。一行はそこから宿を取りに出る事となり、午前0時までに宿を取れなかった場合はどうなろうがどんな場所でもテントで野宿とすると決定が下されました。
暖かい季節ならまだ我慢の仕様もあったでしょうが、野宿をするにあたって大きな問題が存在していたのです。それこそが、ロケ時のヨーロッパ、現在場所であったドイツのザバブルグは思いっきり冬の真っただ中です。
宿を優先すべきだった…
最低気温が驚く事に氷点下10度を着た回る程のレベルで、日本の比ではなかったのです。そんな場所でテント等使って野宿を行う事となった訳で、その状況を作り出した大泉と嬉野は番組で初の非を認めたのです。