ウミケムシって何?
海毛虫という名前
ウミケムシって、初めて聞く方もいるかもしれないですが、ウミケムシは、漢字で書くと、海毛虫。漢字を見れば想像つきますね。その漢字の通り、ウミケムシは、海にいる毛虫のことです。
ウミケムシはミミズやゴカイの仲間
仲間としては、ウミケムシは、細長くひも状である環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称です。ミミズやヒル、海釣りの万能エサであるゴカイもその仲間になります。ウミケムシは、ウミケムシ目ウミケムシ科に属するので、あくまでも仲間であり、ゴカイやミミズとは違います。ウミケムシは知らなくても、ミミズならどんな虫か、想像のつく方も多いのではないかと思います。その仲間なので、見た目はその想像通りになります。
ウミケムシの動きと種類
想像すると、結構気持ち悪い得体の知れない生物ですね。動き方も、ゴカイとそっくりで、くねくねと体をくねらせて泳ぎます。ウミケムシは、実に種類が沢山おり、100種類以上が今までに確認されています。中でも代表的なのは、ハナオレウミケムシやセスジウミケムシ、セナジリウミケムシです。 見た目が本当にゴカイそっくりのものもいるので、注意が必要です。
ウミケムシの見た目や特徴
ウミケムシの大きさ
ウミケムシの大きさは、足と体の付け根の区別がなく、頭以外はほとんどゴカイと同じ大きさになります。ゴカイもそうですが、大きさは平均で10cm以下の大きさですが、あの細長い形状で、10cmで想像すると、かなり長いです。10cmでも長いですが、ウミケムシの種類によっては、30cmあるウミケムシもいるようです。
ウミケムシの色
色は、赤を基調とした色で、そこにうじゃうじゃと側面に毛が生えています。その側面に生えた毛は、危険から 身を守るために生えていますが、危険を察知すると、固くなり、危険な毒針へと変わります。
ウミケムシの口と呼吸の仕方
ウミケムシの口は、思ってるより大きく、細長い体の端側にあるのですが、例えば、その端側のみを顔として考えた時、顔がほとんど口と言えるほど、口を開いた時は、大きく開きます。
呼吸を行う場所は、エラもしくは皮膚なので、この大きな口を見れる機会は、エサを食べる時に、獲物を捕らえる時のみになりそうです。