「すいっちょん」とはどんな虫?
一般的に秋に鳴く虫と言えば真っ先に思い浮かぶのは恐らく鈴虫、コオロギ、キリギリス、そしてクツワムシと言った所でしょうか。今回ご紹介するこの「すいっちょん」はその次くらいに上がって来る、言わば「知る人ぞ知る」秋の夜長の彩りとなってくれる虫です。
緑の少ない都会に居るとそれほど聞く機会が有りませんが、下草が生い茂るちょっとした雑木林など湿気が高目の場所を好んで棲息しています。北海道を除く本州、四国、九州に渡って広く分布してますので、日本では古くから全国的に親しまれる秋の風物詩の一つと言えるでしょう。
「すいっちょん」はキリギリス科の虫
「すいっちょん」の愛称で知られる虫ですが本来の和名では「ウマオイ」と言って、バッタ目(直翅目)キリギリス科ウマオイ属の昆虫二種「ハヤシノウマオイ」と「ハタケノウマオイ」を指します。どちらも体長は35mm前後で、成虫は夏から秋の始め頃に鳴き始めますが鳴き声を発するのはオスだけです。
基本的に夜行性では有りますが葉の上で鳴いてくれる事が多いので昆虫としては比較的発見しやすい方でしょう。両種の外見的な差異は殆どなく、専門家であっても見分けるのは難しいのですが鳴き方にはかなりの違いが有ります。
「すいっちょん」は「ハヤシノウマオイ」が正式名称
この「ハヤシノウマオイ」は前述の通り下草の深い林に棲息しており、「ハタケノウマオイ」の方は名前の通り畑の片隅や河川敷の草むらなど比較的開けた場所に棲息しています。「すいっちょん」の通称で親しまれる「すぃーっちょん、すぃーっちょん」と鳴くのがどちらなのかと言うと、正解は林で見られる「ハヤシノウマオイ」の方です。
「ハタケノウマオイ」の鳴き方は前者に比べて「スイッチョ、スイッチョ」或いは「ズイッチョ、ズイッチョ」とかなり速いピッチで鳴くので判別するのは難しく有りません。この違いから判る通り私達が普段「すいっちょん」と呼んでいるのは林に居る「ハヤシノウマオイ」の方の事を指している事が判ります。
「すいっちょん」と言う名前の由来は?
全国区で通じる愛嬌たっぷりの「すいっちょん」と言う呼び名は一体何処から来たのでしょうか。こちらは元々仙台弁や新潟県田神町、三重県四日市市四郷地区での方言での呼び方だったのが広まって今日に至ります。分布が東北と近畿に分かれているのが中々興味深いですが、「すいっちょん」がそれだけ各地で身近な虫だったと言う証かも知れません。
では和名の「ウマオイ」と言う不思議な名前は何処から来たのかと言いますと「スイーッチョン」と言う独特な鳴き声が馬子が馬を追い立てる声に似ている事が由来となって「馬追い」と付きました。
実は恐ろしい「すいっちょん」の生態
秋の風物詩である「すいっちょん」ですがその実態は決して風流な物では有りませんし優雅な訳でも有りません。キリギリス科には元々肉食の昆虫が多く存在しますが「すいっちょん」も例外に漏れず寧ろ気性の荒さではカマキリに引けを取らない獰猛な捕食者なのです。上の動画では澄んだ声からは想像し難いカメムシを捕食している様子が見られます。
トゲで相手を捕獲する強い肉食性