そもそもグレって何?
魚の名前?アイテム?テクニック?と釣りに詳しくなければ聞きなれないワードです。グレは魚でメジナとも呼ばれています。グレを知ればグレ釣りに行きたくなる、そんな魅惑魚の生態や釣り方、おいしい食べ方まで詳しくご紹介します!
グレ(メジナ)を知ろう
生態
体長は大きいもので40cmを超える海水魚です。スズキ系メジナ属に属する魚でメジナとも呼ばれています。英語名でGreeenfishやBlackfishとも呼ばれその名の通り青緑がかったような体をしています。雑食なので夏は甲殻類、冬は海藻など季節に応じたものを食べています。小さい割にパワーがあるので磯釣りの人気魚です。
名前の由来
メジナという名は主に東京周辺で呼ばれ、目と口の幅が近いことからメジナ(目近魚)という名がつきました。グレとは一般的な通称です。また地域によって「クロ」「クレ」と呼ばれています。特に西日本での呼び名「グレ」が一般的な名称として広く使われるようになりました。
種類
大きく分けて種類は「口太グレ」「尾長グレ」の2種類です。口太グレの産卵は5月頃、尾長グレの産卵は12月頃と生態が少々異なります。見分ける方法としてはエラの色です。尾長グレのエラが黒っぽいのに対し、口太グレは黒色がありません。
生息域
日本全国に生息していますが、温かい水域を好む種もあり、東南アジアの方まで広く分布しています。幼魚の頃は北海道で見られることもあり、大人になると回遊魚として各地を転々としています。浅海に生息しているので磯釣りの魚として有名です。
時期
口太グレは5月頃、尾長グレは12月頃産卵シーズンです。一年中釣れる魚ですが、アングラーに人気なのは寒グレと呼ばれる冬のグレです。人気の理由はその美味しさにあります。産卵期前のグレは栄養をため込んでいるので夏のグレとは味わいが違います。グレの種類によりシーズンも様々で梅雨グレを狙うアングラーもいます。どの時期が良いかは好みで別れるでしょう。
グレ釣り(メジナ釣り)に必要なタックルは?
釣り竿
グレを釣るためにはやはり専用の竿を使うのが一番でしょう。浅海にいるグレを狙うには根などの障害物に引っ掛からないような磯釣り専用のものが好ましいです。長さは5メートル前後。長すぎると扱いにくく、パワーのあるグレですから竿によっては「アタリがきても釣り上げるのが難しい」なんてことも。
リール
リールはスピニングリールというリールが主流です。特に磯釣りの場合は根がかりを避けるためレバーブレーキが付いているリールがよいでしょう。根がかり防止だけでなく、引きが強い魚との駆け引きにも使われます。
ライン
ラインとは釣りに使う糸のことで、道糸+ハリスのラインシステムを指します。道糸とはリールにまかれている糸、ハリスとは道糸の先に結んで使う釣り糸のことです。道糸は2~2.5号で見やすい色が良いでしょう。ハリスは強度があり、水を吸収しにくいものを選ぶとよいです。
針
針は6~7号を中心に使いましょう。また、近年喰い渋りが強いと言われているグレですから、喰い渋っているグレには5号を使うなど、色々な種類を用意しておき、その時の状況や好みによって使い分けると良いでしょう。
ウキ
グレを釣る際、アタリを確認する役割としてだけでなく、キャストしやすくポイントまで安定した操作をすることも重要な役割です。ウキはどんぐり型から棒型までさまざまな形があり種類が豊富です。まずは円錐形で試してみましょう。慣れてくるとこだわりたくなるので、どのウキが良いのかは磯の条件や使ってみた感触などで自分に合ったものを探しましょう。
小物
バッカン、ロッドケース、クーラーボックス、フローティングベスト、磯ブーツなど、グレ釣りに限らず釣りには必要な小物も様々です。何が必要になるのかは釣りをする場所や状況などで判断して揃えていきましょう。
グレ釣り(メジナ釣り)の釣り方
フカセ釣り
グレ釣りは一般的にフカセ釣りという釣り方が主流です。一昔前のフカセ釣りとは、ウキを使わず、針の重さのみで海を漂わせ誘い出す手法でした。ですがこれでは遠方に飛ばすことが出来ず範囲が限定されてしまいます。そこでウキフカセ釣りが考案され、現在ではフカセ釣りといえば、ウキフカセ釣りのことを指すようになりました。フカセ釣りには撒き餌が必要不可欠です。撒き餌をして魚をおびき寄せ、仕掛けを投入し、魚に違和感を与えず食いついてもらうのです。