アルコールストーブとは
まずはアルコールストーブそのものについて詳しく見ていきましょう。アルコールストーブは具体的にどんなものなのでしょうか。
アルコールを使用する携帯コンロ
アルコールストーブとは、アルコールを使用したストーブなのですが、ストーブというよりは形状はコンロの形をしています。アルコールバーナーとも呼ばれ一般的なカセットコンロよりは小さく、軽量であることから持ち運びがとても楽です。携帯コンロとしてアウトドア以外では緊急時でも大変重宝します。
バリエーション豊富で自作も可能
アルコールストーブにはシンプルなストーブのみのもから、五徳付きのもの、軽量コンパクトを重視した小型のものから、重たい鍋ややかんに対応した丈夫なものなど、種類が多く、最初はどれが良いのか悩んでしまいます。
後程おすすめのアルコールストーブを紹介しますので購入の際の参考にしてください。また自作もできるアルコールストーブの紹介もしていますので、オリジナル感を出したい人は自作にもトライしてみましょう。
アルコールストーブは軽量でコンパクトな面が人気ですが、しっかり料理を楽しみたいという人にはキャンプ用のコンロも検討してみてはいかがでしょうか。
アルコールストーブの燃料
アルコールストーブに使用するアルコールにはいくつか種類があります。燃料用アルコールと、消毒用・無水アルコールです。どの種類がアルコールストーブに適しているのでしょうか。それぞれの特徴を踏まえながら見ていきましょう。
燃料用アルコール
アルコールストーブには基本的に燃料用アルコールを使います。ホームセンターやドラッグストアなど身近なショップで購入でき、また安価なことから手に入れやすいアイテムです。プラスチックボトルに入っており、見た目には薬品ボトルのような形状をしています。
アウトドア専用のショップで購入するとホームセンターよりは割高ですが、引火性のアルコールを持ち運ぶことを踏まえたしっかりした作りで、アルコールストーブに注ぎやすいメリットがあります。
消毒用・無水アルコール
燃料用以外にも消毒用・無水アルコールが使用できます。消毒用アルコールの主成分はエタノールです。消毒用のエタノールは濃度が80%前後と定められているので十分燃料として使えます。無水アルコールは無水エタノールと表記されることも多く、アルコール濃度は99.5%以上あるので引火しやすくアルコールストーブの燃料として使うことができます。
どちらもドラッグストアやホームセンターで購入可能です。使用しても問題はありませんが、火力が弱い上、鍋の底が煤けてしまう事があります。また使用の際は自己責任で使用し、万全の注意を払いましょう。
燃料用アルコールと消毒用・無水アルコールの違い
どちらも燃料として使う事ができますが、アウトドアでは燃料用アルコールが多く使われている明確な違いは価格にあります。消毒用、無水アルコールには酒税(特定アルコールに対する加算税)が掛かっているので燃料用アルコールと比べると割高になります。やはりアルコールストーブを使うのであれば燃料用を使うのか一番安く安心して使えます。
注意すべきはどちらも人体に有害であることです。アルコールと明記はありますが絶対に飲用せず正しい使い方をしましょう。