ブリの幼魚「ワカシ」ってどんな魚?出世魚や味など

ワカシという魚をご存知でしょうか?成長していくにつれて名前が変わる出世魚として知られているブリの幼魚です。ワカシは釣った後に、刺身で食べると身がしっかりしていて美味しいと評判です。今回はワカシのことを詳しく知って、釣り方や美味しい食べ方をみていきましょう。

この記事をかいた人

はじめまして!釣りキチよんぺいです。私の記事でみなさんの釣りライフがより素敵なものになればと願っています!

ブリの特徴や呼び方、出世魚について

ここではワカサのことを紹介する前に、ブリの特徴や呼び方、出世魚などについて詳しくみていきましょう。ブリはサイズや日本各地で呼び方が違いますので、多数の呼び方が存在しています。

ブリの特徴・生態

スズキ目アジ科の海水魚であるブリは北海道南部から九州の太平洋岸と日本海南部、東シナ海などに生息しています。冬から春は南下して、春から夏は北上します。体形は回遊魚でよく見られる紡錘型で細長く、背中の体色は緑かかった深い青色で腹は銀色を感じる白色です。側線に黄色の縦帯があります。

ブリの呼び方

ブリはサイズで呼び方が変わります。関東ではサイズが35cm以下はワカシ、35cmから60cmはイナダ、60cmから80cmはワラサ、80cm以上はブリと呼ばれています。関西ではサイズが小さい順にワカナやツバス、ハマチ、メジロ、ブリという呼び方に変わります。他の地域でも違った呼び方をしています。

出世魚として代表的なブリ

魚には成長していくと名前が変わる出世魚がいます。代表的な魚はスズキ、ボラ、ブリなどが有名です。出世魚の由来は、武士や学者は江戸時代まで元服や出世で名前を変えていました。成長で魚の名前が変わることを出世に喩えられています。

ワカシってどんな魚?

ブリの幼魚であるワカシはサイズが35cm以下のものです。生態は2月から7月に能登半島や房総半島で産卵して、1年で32センチ前後のワカシに成長します。ブリの大きさになるまでは約5年かかると言われています。

ワカシの釣り場

ワカシは沿岸近くの沖合の中層から低層で回遊しています。春から秋にかけてベイトフィッシュを追うようになったワカシをショア(岸)から狙います。動く距離は成魚よりは少なく、潮の流れに乗っているので、外海に接する潮通しのよい防波堤やサーフでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ワカシ釣りのコツ

ワカシの釣り方の代表的なライトショアジギング、カゴ釣り、弓角、ジギングサビキをご紹介します。主に青物が狙える金属のルアーを使ったライトショアジギングやカゴ釣りをする人が多く、遠投で早めに巻き上げることでヒットすることがあります。

釣り方① ライトショアジギング

メタルジグという金属のルアーを使ってショア(岸)から釣る方法をライトショアジギングと言います。タックルが軽量で気軽にできるため人気があります。水深や潮流のスピードで判断する必要もありますが、メタルジグの重さは30グラムほどの軽量でワカシを釣ることができます。

釣り方② カゴ釣り

NEXT 釣り方② カゴ釣り