シマドジョウの飼育|押さえるべきポイントまとめ|

日本各地のほとんどの河川や用水路などに生息しているドジョウは身近で親しまれてきた生き物です。ドジョウの動き方やヒゲのある特徴には可愛らしさがあるので、観賞魚として飼育されている方がいます。ドジョウの中でも飼育しやすいシマドジョウは河川の他に熱帯魚ショップやホームセンターでも見かけることも多く、簡単に手に入れることができます。今回はそのシマドジョウを飼いたい人のために詳しく紹介していきます。

この記事をかいた人

はじめまして!釣りキチよんぺいです。私の記事でみなさんの釣りライフがより素敵なものになればと願っています!
Array

シマドジョウの特徴や生態

シマドジョウは日本の河川や用水路などに生息している淡水魚です。本州では山口県西部以外、四国では南西部以外、九州以外に生息している日本固有種です。日本の各地域にはシマドジョウの亜種がいますが、斑紋に違いがあって見分けることが難しいと言われています。また、シマドジョウにはたくさんの地方名があります。

シマドジョウの特徴

シマドジョウの大きさは全長約6 センチから最大15センチぐらいまでに成長します。体型は筒のように細長く、口ひげが6本で左右に3本ずつあります。体側には不規則な形をした黒い円形状の斑紋が縦に並んでいて、尾びれと背びれにも小さい黒い円形状の斑紋があります。丸い尾びれと長く発達した胸びれが特徴です。

シマドジョウの生態

水がきれいな河川の中流域や水田の用水路などに生息しています。夜行性で砂礫底や砂泥底を好んで生活する生態なので砂中に潜る習性があります。冬は冬眠するために砂中に潜ります。雑食なので底泥の藻類、昆虫の幼虫やイトミミズを餌にしていて、砂と一緒に餌を取り込んで砂だけ吐きだして餌を食べます。

シマドジョウの生息場所と釣り場

水がきれいな河川の中流域で川底が泥であれば、生息している可能性が高い場所です。また、水田の用水路でも生息しています。そういった場所が釣り場になりますので挑戦してみましょう。一時はあまり見かけなかったシマドジョウですが、近年の水質の改善などで以前よりは増えてきていると言われています。日本各地にはきれいな河川に出会えることはできます。

シマドジョウの釣り方

釣れやすい時期は4月から6月の産卵時期と言われています。シマドジョウの釣り方はウキ釣りになります。餌は赤虫やシマミミズを小さく刻んだものを鈎につけて鈎先を出すように使います。川底がポイントになりますので底を探る感じで狙ってみて、アタリを感じたら合わせて釣ってみましょう。

シマドジョウのタックル

タックルは簡単に揃えられるので初心者に向いています。基本はテナガエビのタックルと同じです。ロッドは延べ竿や小物竿で1.5から2メートル程度のもので、ウキは玉ウキで5号以下を使用します。道糸は0.6号から0.8号程度のナイロン素材で、ハリスは道糸よりも細い0.3号程度、鈎は袖針や秋田狐でサイズは1~3号、オモリはガン玉を使って、ちょっと沈むくらいのものを選びましょう。

シマドジョウの飼い方

釣れたシマドジョウは家に持ち帰って飼育してみてはいかがでしょうか。日本固有種であるシマドジョウは日本の水質で簡単に飼育を始めることができます。今まで魚を飼ったことがない初心者に向いています。ここでは、これから飼う人のために大切なことを紹介します。

飼い方① 水槽の大きさ

成長したら体長10センチぐらいです。それほどは大きくならない淡水魚なので30センチ幅の水槽を準備できれば問題ありません。また、シマドジョウは活発に動いた時や驚いた時に水槽の水面から跳ねて、外に出してしまうことがあるので、その防止策として水槽のふたが必要になります。ちょっとした隙間からでも飛び出してしまうので、水槽のふたはしっかり閉めることが重要です。

飼い方② 水槽の立ち上げ準備

シマドジョウを水槽に入れる前に準備することを紹介します。まず、シマドジョウが潜れる程度まで水槽の底に細めの砂利を敷いてからろ過装置を設置します。次に水ですが、水道水を使用する時は事前にカルキ抜きをして塩素を抜いておきます。敷いた砂利が舞わないように水を入れて、水草や隠れ家になるような流木や陶器を置いていきます。ろ過装置を起動してから約1週間そのままにしておきます。

飼い方③ 水合わせの方法

NEXT 飼い方③ 水合わせの方法