バス釣り
釣りキチよんぺい
今熱いDRTのタイニークラッシュ!特徴や使い方まとめて紹介!
DRT(ディビジョン・レーベル・タックルズ)が販売しているタイニークラッシュをご存じでしょうか。大物ブラックバスをターゲットとしたルアーはさまざまな種類がありますが、琵琶湖を中心に他の野池でも人気があって今熱いビッグベイトです。今回は、まだ手に入れたことがない方を含めて、わかりやすく特徴や使い方などを紹介していきます。
この記事をかいた人

釣りキチよんぺい
はじめまして!釣りキチよんぺいです。私の記事でみなさんの釣りライフがより素敵なものになればと願っています!
DRTのタイニークラッシュってどんなルアー?
滋賀県大津市にある釣り具メーカーが販売しています
タイニークラッシュは滋賀県大津市にある釣り具メーカーDRT(ディビジョン・レーベル・タックルズ)が販売しています。DRTではバスを釣るためのルアーの他にロッドやフィッシングギアなども販売しており、技術に優れ、デザインが洗練されているのでアングラーに人気があります。
パーツが取り換えられる優秀なルアー
タイニークラッシュはサイズ6.6インチ、重さ2オンスです。体高があって、8面ある平面セクションのフラットサイドボディです。ハイフロートとローフロートの2種類で、ワイドリップ・ショートリップ・ロングリップの3種類のリップとノーマルテール・Vテールの2種類のテールからできています。特徴は簡単にリップやテールが取り換えられることです。
タイニークラッシュの基本的な使い方をご紹介
ハイフロートかローフロートでウエイトを選ぶ
ハイフロートとローフロートとも浮力があるので重さを自由に調整することが可能です。浮力が高いハイフロートは水面で音を立てて動くことができます。水面から近い表層で使えるローフロートは、グレネードシンカーやウエイトシールをつけてウエイトを調整することで中層からボトムまで狙えることができます。
リップを変えて無限のアクションを得る
ロングリップはノーマルリップのことで、購入した時のパッケージについています。スタイルは基本の左右に横に振るアクションです。ショートリップは水面から浅いところでロール系のアクションが可能です。水の抵抗をあまり受けません。ワイドリップは深いところまで潜ることができ、動きの幅の広い水押しで進みます。こちらは水の抵抗を大きく受けます。リップを取り外した状態は、サイレントなI字系のアクションです。
さらにテールを変えてアクションをパワーアップさせる
買った時にパッケージにノーマルテールはついていますが、セッテイングでさまざまなアクションを可能にできます。オプションとしてはVテールが販売されていますが、Vテールに取り換えた場合、水に受ける抵抗が少ない設計で作られているので、アクションがさらにパワーアップします。またテールを上向き(mode-A)や下向き(mode-B)にすることでアクションが変わります。
基本的な使い方はただ巻き
ただ巻きはリップをつけた状態で、投げて巻く動作を繰り返し行う基本的な使い方です。セッティングで表層、中層、ボトムのレンジを決めたり、ルアーのアクションを変えたりすることができますので、状況にあわせてテールやリップのパーツを色々と組み合わせて試すことをおすすめします。
そのほかにも使い方は無限
NEXT そのほかにも使い方は無限
コメントを残す