サターンワームってどんなルアーなの?
「釣れすぎてつまらない」?
サターンワームは、とにかく「よく釣れる」ことで有名なソフトワームです。ベテランのアングラーの中には「釣れすぎてつまらない」と感じる人もいて、あえてサターンワームを使わないようにしているほどの威力を誇ります。なかなかヒットに恵まれず心が折れそうになっている初心者の方にとっては、まさに救いの神となるワームです。初心者の方はまずサターンワームを試してみることで、経験値を積むことができるはずです。
サターンワームってどんな特徴があるの?
一見すると作りは雑
サターンワームは、ソフトワームの中でも「リングワーム」に分類される種類のワームです。ボディは細身で、ぷるぷるした材質から作られています。ぱっと見では案外作りが雑で、とても爆釣アイテムとは思えない外見です。しかし、水中に入れると非常によく動きます。ロッドを動かさなくても、水の流れだけでよく動きます。
ハードルアーとの違い
サターンワームはソフトワームなので、ハードルアーのように「フックに結んで即キャスト」というわけにはいきません。リグ(仕掛け)を作る必要があります。そのため一般的には、ソフトワームよりもハードルアーの方が初心者には扱いやすいと言われています。しかしサターンワームに限っては、「リグを作らなければならない」というハードルを越えてでも使う価値があります。それほどまでに「よく釣れる」のです。
サターンワームの特徴① リング状のボディ
「ストローの曲がる部分」のような形状
では、サターンワームの特徴について詳しく見ていきましょう。まず、リングワームの一種であるサターンワームは、リング状のボディを持っています。ボディ全体にリング状の溝がたくさん並んでいます。「ストローの曲がる部分」の蛇腹になった形状を想像してみてください。表面にたくさんの凹凸が刻まれているので、水の抵抗を受けやすくなっています。
サターンワームの特徴② カーリーテール形状
尻尾が大きくカーブしている
また、尻尾の部分が大きくカーブしているカーリーテール形状も大きな特徴です。水流を受けると、曲がった尻尾がくねくねと動きます。この動きが、バスに対してとてもよくアピールすると考えられています。実際に水槽の中で動かしてみると、まるで本当に生きているかのような動きをします。