ショアジギングロッドのおすすめ30選|上級者や安いモデルも!

ショアジギングという釣り方は、対象魚や釣り場のバリエーションが多く、初心者からベテランまで楽しめます。その奥深さの反面、どのようなショアジギングロッドがいいのか分かりにくいのも確かです。そこで今回は、様々なおすすめショアジギングロッドを紹介していきます。

この記事をかいた人

ショアジギングロッドとは

ショアジギングロッドの選び方やおすすめ商品を紹介する前に、まずはショアジギングロッドがいかなる釣り竿なのか簡単におさらいしておきましょう。ポイントとなるのは、ショアジギングという釣り方への理解です。

ショアジギングロッドとはショアジギングに使用するロッドのこと

ショアジギングロッドとは、その名の通りショアジギングという釣り方で使用する釣り竿のことです。遠投性能とロッドパワーが要求される点に、他の種類の釣り竿との違いがあります。遠投性能のためには竿の長さが、ロッドパワーのためには竿の硬さが、それぞれ求められます。

ショアジギングとはフィッシュイーターを狙う釣りのこと

ショアジギングは、小魚を食べる「フィッシュイーター」と呼ばれる魚を対象とする釣り方です。エサとなる小魚を模したメタルジグという金属製のルアーを使います。対象魚がある程度大きな魚であること、金属製のルアーを投げる必要があること、といった点に特徴があります。そのため、ロッドにはパワーと遠投性が求められるのです。

ショアジギングロッドの選び方

ショアジギングに使う釣り竿は、どのようなポイントに注意して選べばよいのでしょうか。ここでは、釣り竿の長さ・硬さ・使えるメタルジグの重さに注目して、初心者がうまく釣果を上げるのに役立つ釣り竿を選ぶための基準をご紹介します。なお、リールの選び方については次の記事を参考にしてください。

ショアジギングロッドの長さは9~10フィートがおすすめ

釣り竿の長さは、遠投性を左右します。長ければ長いほど遠心力が強くかかるので、仕掛けを遠くまで投げられるという理屈です。遠投したいのなら、長い釣り竿を選ぶべきということになります。その一方で、長い釣り竿は小回りが利かないというデメリットもあります。釣り人の体格に比べて長すぎる釣り竿は、使いこなすのが難しくなります。

ショアジギングの場合、ある程度の遠投性が必要です。岸から海へとメタルジグを投げるため、遠投に向かない釣り竿だと狙える範囲が狭くなるからです。その一方で、長すぎる釣り竿だとタックル全体が重くなり、今度は釣り上げるのが難しくなってしまいます。そこで、遠投性と扱いやすさを両立できる9~10フィートの釣り竿を選びましょう。

ショアジギングロッドの硬さはMかMHを使おう

釣り竿の硬さは、どれだけの重さの魚を釣り上げられるかを左右します。魚の重さに対して釣り竿が柔らかすぎると、必要以上に釣り竿がしなってしまうので、うまく釣り上げることができません。つまり、硬ければ硬いほど、パワーのある釣り竿だということになります。重いルアーを投げたり、大きな魚を狙うような場合は、硬い釣り竿を選びます。

ショアジギングでは、重いメタルジグを使います。また、ベイトフィッシュの姿に似せて作られたメタルジグを使うのですから、対象魚は小魚を食べる魚です。つまり、比較的大きな魚を対象とする釣り方だといえます。したがって、パワーのある硬い釣り竿がよいでしょう。ただ硬すぎると扱いにくいので、MH(ミディアムヘビー)を選びましょう。

ショアジギングロッドは対応できる重さも気を付けよう

「釣り竿の硬さによって、扱えるルアーの重さが変わってくる」ということを説明しました。つまり、硬い釣り竿であれば重いルアーも扱えます。もっとも、これはおおまかな目安にすぎません。そのため、釣り竿には「使えるルアーの重さ」というものが決められています。それぞれの釣り竿に適したルアーの重さが、グラム単位で指定してあるのです。

ショアジギングの場合は、使用するメタルジグの種類によって適合する釣り竿も変わってきます。なぜなら、メタルジグの重さは種類によって様々だからです。たとえば、釣りの最中にメタルジグを重さの異なるものに付け替えた場合、ジグの重さによっては釣り竿も変える必要が出てくる可能性があります。使えるルアーの重さには注意しましょう。

ショアジギングロッドのおすすめ30選|初心者におすすめなモデル

NEXT ショアジギングロッドのおすすめ30選|初心者におすすめなモデル