カワハギにそっくり?毒を持つキタマクラには要注意!

防波堤釣りで釣れることの多いキタマクラ。カワハギに似た見た目ですが、その皮膚には強い毒をもつフグの仲間です。危険でありながら、愛らしい見た目と性格から観賞用としてもおすすめです。今回は釣り人なら知っておくべきキタマクラの特徴やその毒性、扱い方についてご紹介します。

この記事をかいた人

キタマクラの生態って?

カワハギ似だけどフグの仲間。毒をもつ外道

スズキ系フグ目フグ科キタマクラ属、海水魚でフグの仲間です。カワハギに似た姿をしていますが、その皮膚には強毒を有しておりとても危険。日本の海に生息し、釣りの世界ではエサを取られてしまうことから外道として知られています。

ストレスを感じると毒を出す。

とはいえ、皮膚毒を出すのはキタマクラがストレスを感じた時だったりするのです。好奇心旺盛な性格ながら臆病で神経質なキタマクラ。毒はそんなキタマクラが身を守るための手段なのだと考えると、少しかわいく思えてきます。

キタマクラの特徴について知る!

キタマクラの特徴は印象的な黒いシマ模様。

体長13㎝(メスの体長は7cm)程で、側偏した(左右に押しつぶしたような平たい)体つきをしています。体色は茶褐色から灰褐色で、体に体と平行な二本の黒い縞模様をもち、喉部から腹部にかけて小さな棘がまばらにあります。さらに、オスのキタマクラでは繁殖期である夏には婚姻色として、鮮やかな青~紫色がみられます。

地方名がたくさんあり、ウメフグ、オマンブフグ、メクラフグキンチャクフグ、 ギンフグ、キンフグト、ヒデイシ、フクト、イソネズミ、ギンバフグ、モチフグ、ケタマクラ、ヨコフグなどがあります。それだけ広く日本に生息しているということです。

キタマクラの名前の由来が気になる!

ところでこのキタマクラという名前は、どこからきているのでしょうか?その由来は、死亡した人を北向きに寝かせる習慣である、あの「北枕」です。神奈川県は三崎での呼び名といわれています。

猛毒のフグを食べたら死んでしまうという意味合いからそう呼ばれるようになったという説があります。また、この魚を放り投げたときに、必ず頭が北を向いて地面に落ちるという説もあるそうです。

キタマクラの生息地と分布

日本の海に広く生息しているキタマクラ

NEXT 日本の海に広く生息しているキタマクラ