キタマクラの生態って?
カワハギ似だけどフグの仲間。毒をもつ外道
スズキ系フグ目フグ科キタマクラ属、海水魚でフグの仲間です。カワハギに似た姿をしていますが、その皮膚には強毒を有しておりとても危険。日本の海に生息し、釣りの世界ではエサを取られてしまうことから外道として知られています。
ストレスを感じると毒を出す。
とはいえ、皮膚毒を出すのはキタマクラがストレスを感じた時だったりするのです。好奇心旺盛な性格ながら臆病で神経質なキタマクラ。毒はそんなキタマクラが身を守るための手段なのだと考えると、少しかわいく思えてきます。
キタマクラの特徴について知る!
キタマクラの特徴は印象的な黒いシマ模様。
体長13㎝(メスの体長は7cm)程で、側偏した(左右に押しつぶしたような平たい)体つきをしています。体色は茶褐色から灰褐色で、体に体と平行な二本の黒い縞模様をもち、喉部から腹部にかけて小さな棘がまばらにあります。さらに、オスのキタマクラでは繁殖期である夏には婚姻色として、鮮やかな青~紫色がみられます。
地方名がたくさんあり、ウメフグ、オマンブフグ、メクラフグキンチャクフグ、 ギンフグ、キンフグト、ヒデイシ、フクト、イソネズミ、ギンバフグ、モチフグ、ケタマクラ、ヨコフグなどがあります。それだけ広く日本に生息しているということです。
キタマクラの名前の由来が気になる!
ところでこのキタマクラという名前は、どこからきているのでしょうか?その由来は、死亡した人を北向きに寝かせる習慣である、あの「北枕」です。神奈川県は三崎での呼び名といわれています。
猛毒のフグを食べたら死んでしまうという意味合いからそう呼ばれるようになったという説があります。また、この魚を放り投げたときに、必ず頭が北を向いて地面に落ちるという説もあるそうです。
キタマクラの生息地と分布
日本の海に広く生息しているキタマクラ
東シナ海~南シナ海を経て、珊瑚海に至る西太平洋やハワイ諸島などの中部太平洋に分布するほか、インド洋にも分布しています。日本においても多く生息しており、福島県以南の太平洋岸や九州西岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島などでみられます。
具体的な環境としては、沿岸のサンゴ礁域や岩礁域、藻場などの浅瀬で多くみられるほか、水深200m以深の砂底からも得られています。太平洋側で釣りを楽しむ際には、注意が必要かもしれません。
キタマクラは猛毒!どんな症状が出る?
猛毒注意!テトロドトキシン
フグの仲間であるキタマクラ。テトロドトキシンという神経毒をもっています。この毒、無色・無味・無臭なわりにその毒性は青酸カリウムの1000倍にも近いといわれています。300度を超える高温でも分解されず、人間が摂取して死に至るであろう致死量はわずか2~3ミリグラム程だと言われています。