ウミタナゴの食べ方とレシピをご紹介!釣りや仕掛けもご紹介

防波堤で釣りをしているとよくウミタナゴが釣れます。さほど大きくもなく、見た目も地味で何より美味しくなさそう、ということで釣れてもリリースされる方が多いようです。そんな人気の無いウミタナゴですが、調理次第では美味しく食べられる魚で、その生態から縁起のいい魚とも言われています。今日はそんなウミタナゴの特徴や調理法をご紹介します。

この記事をかいた人

はじめまして。 週末はよく山にこもっています。 父の影響から学生時代はフライフィッシングをしていました。 あると便利なキャンプ用品やおすすめキャンプ飯、アウトドアグッズを紹介していきます!

ウミタナゴってどんな魚?

そもそもウミタナゴはどのような魚なのでしょうか。池などに生息しているタナゴの種類なのでしょうか?実はあまり知らないウミタナゴについて、まずはじっくり見ていきましょう。

ウミタナゴはスズキの仲間

淡水に住む、コイの仲間であるタナゴに似ているためウミタナゴという名前なのですが、実はスズキの仲間です。ただ、スズキとは違いウミタナゴは卵胎生の魚になります。

卵胎生とは、藻などに卵を産み付けるのではなくお腹の中で卵を孵化させ、ある程度の大きさになってから稚魚を生む事で、ウミタナゴだけでなくメバルやカサゴも卵胎生の魚です。東北の方では子宝に恵まれる、と縁起のいい魚として食べられています。

ウミタナゴは日本各地に生息している

藻などの多い、浅い海に生息しています。北海道中部から山口県にかけての日本海側、そして東北地方から愛媛県あたりまでの太平洋側とかなり広い範囲で生息しています。日本だけでなく朝鮮半島や中国周辺にも生息しています。

ウミタナゴは淡泊な味が特徴

ウミタナゴは白身魚でかなり淡泊な味をしています。先ほども触れましたが、ウミタナゴは卵胎生の魚なのでお腹の中で稚魚を育てている状態ですと子供に栄養を取られてしまっているので味は落ちます。ですがその子供の味はかなり美味しく絶品だそうですよ!

ウミタナゴを食べよう!捌き方をご紹介

最近は切り身になって売られていることもあり魚をさばく機会が少なくなってしまいました。今回ご紹介する捌き方はウミタナゴ以外の魚でも使えますので知っていて損はありません。

①ウミタナゴの鱗をとる

まずは鱗を落とします。ウミタナゴの鱗は比較的薄く、細かいので包丁の背を使って取ることもできますが、鱗落としがある方が便利です。胸ヒレや腹ヒレの付近は取りにくいのできっちり落としていきましょう。

②ウミタナゴの頭を落として内臓をとる

次に頭を切り落とします。胸ビレと腹びれの付け根を結ぶように包丁をいれザクッと頭を落とします。その後、腹びれを落とし、内臓を取りのぞきます。この際、血や内臓の一部などが残ってしまうと生臭みの元になってしまいますので綺麗に洗って取り除きます。必要なら歯ブラシでこすり綺麗にします。

③ウミタナゴを三枚におろす

まず尻ヒレを落とし、その次に背骨にそって包丁をいれ三枚におろします。背びれの付け根から背骨にそって包丁を入れ、お腹側、最後に尾の付け根から包丁を入れておろしていきます。できましたらこれをひっくり返して身を2面、骨の計3枚になるようおろしていきます。

ウミタナゴ料理の食べ方とレシピをご紹介|刺身

釣りたての新鮮なウミタナゴでしたら是非刺身を試してみましょう。釣りたてならではの味を楽しむことができます。

ウミタナゴと言えば刺身

ウミタナゴの身はかなり淡泊な味をしています。スズキの仲間ではあるのですが、スズキのように刺身にするとコリコリした歯ごたえはなく、逆にやわらかく、口の中でとろけるような甘みがあります。

NEXT ウミタナゴと言えば刺身